基礎用語の習得 [中間・期末テスト/沖縄県立高校入試]

menu

ons1

s2 s3 g1 g2 h1 h2 c ev ej m
<パソコン> このマークの上にマウスを乗せると、解答が表示され、離すと消えます。
<スマートホン> マークをタップすると解答が表示されます。別の場所をタップすると消えます。

[植物の世界] [身のまわりの物質] [身のまわりの現象] [大地の変化]

◎植物の世界 [TOP]

1 接眼レンズと対物レンズはどちらを先に取り付けるか。
2 観察したいものが右上にあるとき、プレパラートはどちらに動かすか。
3 対物レンズは低倍率と高倍率のどちらを先に使うか。
4 倍率を大きくすると、視野と明るさはどう変わるか。
5 プレパラートを作るときに気をつけることは何か。
6 スケッチの仕方のポイントを2つ答えよ。
7 めしべに花粉がつくことを何というか。
8 めしべの先端部分を何というか。
9 めしべのもとの膨らんだ部分を何というか。
10 子房の中には種子に成長するものがある。それは何か。
11 受粉が起こると、子房は何になるか。
12 受粉が起こると、胚珠は何になるか。
13 種子をつくり花を咲かせて、子孫を増やす植物を何というか。
14 おしべの先の花粉がはいっている袋を何というか。
15 花びらをささえる役割を行い、果実のへたの部分になるところを何というか。
16 マツの雌花や雄花にあつウロコのようなものは何か。
17 雄花のりん片にあり、花粉が入っている部分を何というか。
18 雌花のりん片にあるものは何か。
19 マツのように子房がなく、胚珠がむき出しになっている植物を何というか。
20 アブラナやサクラのように、胚珠が子房の中にある植物を何というか。
21 葉の表皮や内部に見られる小さな部屋のようなものを何というか。
22 葉の細胞にある緑色の粒を何というか。
23 葉に見られる筋のようなつくりを何というか。
24 葉の筋にみられ、水や養分の通り道となる管の集まりを何というか。
25 葉脈の種類を2つ答えよ。
26 葉の表皮にある三日月形の向かい合わせに並んだ細胞を何というか。
27 2つの孔辺細胞に囲まれたすきまを何というか。
28 根から吸い上げられた水が水蒸気になって出て行く現象を何というか。
29 植物が光を受けてデンプンなどの養分をつくるはたらきを何というか。
30 デンプンを検出する試薬は何か。またデンプンがあると何色になるか。
31 光合成は細胞のどこで行われるか。
32 光合成に使われる材料で、気孔と根から取り込まれるものを答えよ。
33 光合成で作られる物質と気体を答えよ。
34 石灰水を白くにごらせる気体は何か。
35 BTB溶液は、酸性では何色を示すか。
36 BTB溶液は中性では何色を示すか。
37 BTB溶液はアルカリ性では何色を示すか。
38 BTB溶液で青くなっている試験管に息を吹き込んでいくと何色になるか。
39 息を吹き込んで緑色になった試験管にオオカナダモもいれて光合成を行うと、何色になるか。
40 光合成に必要な二酸化炭素はどこから取り入れるか。
41 酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するはたらきを何というか。
42 夜間、植物は光合成を行うか。
43 昼間、植物は呼吸と光合成のどちらを行っているか。
44 植物が根から水を吸い上げることを何というか。
45 気孔は、葉の表と裏のどちらに多いか。
46 どこで何が行われると、根からの吸水が起こるのか。
47 根から吸収された水や肥料分の通り道を何というか。
48 葉で作られたデンプンが水に溶ける糖に変えられた後、何という管を通って運ばれるか。
49 道管と師管が集まった束を何というか。
50 茎は、水や養分を運ぶ以外にどんなはたらきをするか。
51 単子葉類の葉脈と根の特徴を答えよ。
52 双子葉類の葉脈と根の特徴を答えよ。
53 根の先にあるひげのようなものを何というか。
54 胚珠が子房で包まれている種子植物を何というか。
55 胚珠がむき出しになった種子植物を何というか。またその植物を2つあげよ。
56 子葉が1枚の植物を何というか。またその植物を2つあげよ。
57 子葉が2枚の植物を何というか。
58 双子葉類の中で、花弁が1枚ずつに分かれているものを何というか。またその植物を2つあげよ。
59 双子葉類の中で、花弁がつながっているものを何というか。またその植物を2つあげよ。
60 種子を作らない植物を2つ答えよ。
61 シダ植物の根茎葉の区別と維管束について答えよ。
62 シダ植物の葉の裏側にある胞子が入ったふくろを何というか。
63 シダ植物のイヌワラビの胞子が発芽して成長すると何に成るか。
64 シダ植物のイヌワラビで地面の下にある茎を何というか。
65 コケ植物の根茎葉の区別と維管束について答えよ。
66 コケ植物の根のように見える部分は何か。
67 コケ植物は必要な水分をどこから吸収しているか。

◎身のまわりの物質 [TOP]

68 物の外観に注目した時に、物を何と呼ぶか。
69 物をつくられている材料から判断する場合、何と呼ぶか。
70 金属をみがいた時に見られる輝きを何というか。
71 金属をみがくと光るという性質を利用した製品は何か。
72 金属に共通した性質で、何かをよく通す働きがある。2つ答えよ
73 金属に共通した性質で、引っ張ったりたたいたりすると、のびたり広がったりする性質がある。これを何というか。
74 ガラスやプラスチックなど、金属ではない物質を何というか。
75 上皿てんびんや電子てんびんではかることにできる量を何というか。
76 一定体積あたりの質量を何というか。
77 密度の計算式を答えよ。
78 密度の単位と読み方を答えよ。
79 水に浮かぶ物質の特徴は何か。
80 常温で液体の状態で存在するただひとつの金属は何か。
81 メスシリンダーの目盛りはどの位まで読み取るか。
82 上皿てんびんで物質の質量をはかる時、分銅は重いものからのせるか、それとも軽いものからのせるか。
83 上皿てんびんで薬品をはかりとるときにのせるものは何か。
84 ガスバーナーの調節ねじの上と下の名前を答えよ。
85 ガスバーナーの炎の色は何色になるようにするか。
86 ガスバーナーでマッチの火と、ガスを出すのはどちらが先か。
87 炭素をふくむ物質を何というか。
88 食塩や金属など、有機物以外の物質を何というか。
89 炭素をふくむが有機物とはいわない物質を2つ答えよ。
90 砂糖・食塩・デンプンで熱しても変わらないものはどれか。
91 砂糖やデンプンを熱すると何ができるか。さらに熱して燃やすと何ができるか。
92 石油を精製して得られるもので、プラスチックの原料となるものを何というか。
93 プラスチックは有機物は無機物か。
94 ペットボトルは何というプラスチックからできているか。略語とともに答えよ。
95 プラスチックと燃やすと何ができるか。
96 消しゴムやホースに使われるプラスチックの名称と略語を答えよ。
97 熱加えるとやわらかくなって溶けるが、冷えると再び固まる性質をもつプラスチックを何というか。
98 固まった後に、再び熱してもやわらかくならないプラスチックを何というか。
99 虫歯の治療に使われるプラスチックを何というか。
100 手術用の糸として使われるプラスチックは何か。
101 空気中の約80%を占める気体は何か。
102 二酸化炭素の発生方法を答えよ。
103 石灰水に二酸化炭素を溶かすとどうなるか。
104 酸素の発生方法を答えよ。
105 酸素の集め方とその方法を用いる理由を答えよ。
106 二酸化炭素は水上置換以外にどの方法で集めることができるか。またその方法を用いる理由を答えよ。
107 水素の発生方法を答えよ。
108 アンモニアの発生方法を答えよ。
109 水素の集め方とその方法を用いる理由を答えよ。
110 アンモニアの集め方とその方法を用いる理由を答えよ。
111 アンモニアは水にとけると、どういう性質を示すか。
112 アンモニアを溶かした水にフェノールフタレイン溶液を入れるとどうなるか。
113 火のついた線香を酸素の中にいれるとそれぞれどうなるか。
114 火のついた線香を水素の中にいれるとそれぞれどうなるか。
115 デンプンと水が混じった液体から、デンプンと水を分ける方法は何か。
116 食塩水で食塩と水をそれぞれ何というか。
117 水・酸素など、1種類の物質でできているものを何というか。
118 砂糖水や炭酸飲料のように、いくつかの物質が混じりあったものを何というか。
119 溶液中の溶質の質量の割合で求める濃度のことを何というか。
120 溶質と溶媒を合わせたものを何というか。
121 質量パーセント濃度の求め方を答えよ。
122 砂糖80gを420gの水に溶かした時の質量パーセント濃度を式とともに答えよ。
123 水溶液から取り出した個体で、いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をしたものを何というか。
124 物質がそれ以上とけることのできなくなった水溶液を何というか。
125 ある物質を100gの水に溶かして、飽和水溶液にしたときの、とけた物質の質量を何というか。
126 水の温度ごとの溶解度をグラフにあらわしたものを何というか。
127 固体の物質をいったん水にとかし、溶解度の差を利用して、再び結晶として取り出すことを何というか。
128 固体の物質を加熱していくと、どういう状態に変化していくか。
129 温度によって物質の状態が変わることを何というか。
130 ドライアイスのように、固体から液体にならずに直接気体になることを何というか。
131 ロウなど、一般に物質が液体から固体に状態変化する時、体積と質量はどうなるか。
132 水は気体になるとき、体積は約何倍になるか。
133 水の場合、液体から固体になると体積はどうなるか。
134 液体が沸騰して、気体に変化するときの温度を何というか。
135 固体がとけて液体に変化する時の温度を何というか。
136 水の融点と沸点を答えよ。
137 エタノールの沸点は何℃か。
138 液体を沸騰させ、出てくる気体を冷やして再び液体を取り出すことを何というか。

◎身のまわりの現象 [TOP]

139 太陽や電灯のように、自ら光を出す物体のことを何というか。
140 光は四方八方にまっすぐ進む。このことを何というか。
141 入射角と反射角が等しくなることを何というか。
142 光がガラスや水の中に入射するときに境界面で曲がる。このことを何というか。
143 光が空気中から透明な物体へ進む時、光の角度の関係を答えよ。
144 光が透明な物体から空気中へ進む時、光の角度の関係を答えよ。
145 入射角が一定以上大きくなると、光が空気中に出ず境界面ですべて反射するようになる。これを何というか。
146 濃い液体ほど屈折率が大きくなることを利用した器具は何か。
147 全反射の性質を利用したもので通信などに使われるものは何か。
148 凸レンズなどを通して見えるものや、スクリーンなどにうつって見えるものを何というか。
149 凸レンズに平行に進む光は、凸レンズに入るときと出る時に屈折して1点に集まる。この点を何というか。
150 凸レンズの中心から焦点までの長さを何というか。
151 物体が焦点より外側にある時、スクリーンに上下左右が反対の像がうつる。このような像を何というか。
152 物体が焦点と凸レンズの間にある時、凸レンズを反対側からのぞくと物体より大きな像が見える。このような像を何というか。
153 物体と像の大きさが同じになるのは、物体をどこに置いた時か。
154 実像ができている位置から、物体をさらに焦点に近づけると、像の大きさと位置はどうなるか。
155 空気中での音の伝わる速さはどれくらいか。
156 音が聞こえるのは、空気の振動が何に伝わるからか。
157 音の振動の幅のことを何というか。
158 1秒間に音が振動する回数を何というか。
159 振動数の単位を名称と記号で答えよ。
160 振幅の違いによって音はどう変化するか。
161 振動数の違いによって音はどう変化するか。
162 地球上の物体は、すべて地球からその中心方向に引っ張られている。この力を何というか。
163 力の大きさを表す単位を、名称と記号で答えよ。
164 ばねののびは、ばねに加わる力の大きさに比例する。この関係を何というか。
165 物体にはたらく力を矢印で示す場合、矢印の始点は何を表すか。
166 物体にはたらく力を矢印で示す場合、矢印の向きは何を表すか。
167 物体にはたらく力を矢印で示す場合、矢印の長さは何を表すか。
168 場所が変わっても変化しない、物質そのものの量を何というか。
169 月面上での重力は地球のどれくらいか。
170 質量を表すのに使われる単位を二つ答えよ。
171 ばねばかりと上皿てんびんではかる量を答えよ。
172 圧力を表す単位を名称と記号で答えよ。
173 圧力を求める式を単位とともに答えよ。
174 水圧の特徴を2つ答えよ。
175 水中にある物体にはたらく上向きの力を何というか。
176 浮力の大きさは何によって決まるか。
177 空気中ではたらく圧力のことを何というか。
178 海面上での大気圧の大きさを二通りの単位で答えよ。
179 標高が高くなると大気圧はどうなるか。

◎大地の変化 [TOP]

180 地球内部の熱などにより、地下の岩石がとけてできたものを何というか。
181 マグマが地表にふき出してできた山を何というか。
182 傾斜のゆるやかな火山をつくるマグマの特徴と代表的な火山を答えよ。
183 盛り上がった形の火山をつくるマグマの特徴と代表的な火山を答えよ。
184 地下にあるマグマが地表に流れ出たものを何というか。
185 激しい噴火をする火山のマグマの特徴は何か。
186 噴火の際に、火口からふきだす火山灰や火山弾などを何というか。
187 無色か白色で不規則に割れる鉱物は何か。
188 白色か灰色で、決まった方向に割れる鉱物は何か。
189 黒色で決まった方向にうすくはがれる鉱物は何か。
190 マグマは冷え固まってできた岩石を何というか。
191 地表近くでできた火成岩と、地下深いところで冷え固まった火成岩の名称を答えよ。
192 火山岩と深成岩のつくりをそれぞれ答えよ。
193 火山岩に含まれる岩石を3つ答えよ。
194 深成岩に含まれる岩石を3つ答えよ。
195 火山岩にみられる小さな鉱物の集まりを何というか。
196 火山岩にみられる比較的な大きな鉱物を何というか。
197 1991年に雲仙普賢岳で、斜面を溶岩が高速で流れ出て大きな被害をもたらした。これを何というか。
198 地震が発生した場所を何というか。
199 地震が発生した場所の真上の地点を何というか。
200 地震によるゆれの大きさを表す尺度を何というか。また何段階に分かれているか。
201 地震の初めの小さなゆれを何というか。
202 地震の初めの小さなゆれの後に来る大きなゆれを何というか。
203 小さなゆれが始まってから、大きなゆれが始まるまでの時間を何というか。
204 初期微動を伝える波を何というか。
205 主要動を伝える波を何というか。
206 初期微動継続時間は何に比例しているか。
207 地震の規模を表す単位を何というか。記号とともに答えよ。
208 地球の表面を覆っている厚さ100kmほどの岩盤を何というか。
209 海洋プレートに引きずられて沈み込んだ大陸プレートの先端部がもとにもどろうとして起こる地震を何というか。
210 大地がずれた後が地表に残ったところを何というか。
211 再びくずれる恐れのある断層を何というか。
212 地震によって、大地が持ち上がる現象を何というか。
213 地震によって大地が沈む現象を何というか。
214 地震によって、地面が急にやわらかくなる現象を何というか。
215 震源が海底の場合、海水が急激に持ち上げられて発生する災害を何というか。
216 岩石が気温の変化や風雨のはたらきでもろくなることを何というか。
217 岩石が川のはたらきなどで削られていくことを何というか。
218 削られた岩石が川の流れによって下流に運ばれることを何というか。
219 運ばれてきた砂や泥が下流にたまっていくことを何というか。
220 堆積物が固まってできた岩石を何というか。
221 粒の大きさが2mm以上の堆積岩を何というか。
222 粒の大きさが0.06mm~2mmの堆積岩を何というか。
223 粒の大きさが0.06mm以下の堆積岩を何というか。
224 サンゴなどの生物のからつくられ、塩酸をかける二酸化炭素を発生する堆積岩を何というか。
225 海岸から遠いところで放散虫の殻や骨片でつくられた非常に硬い堆積岩は何か。
226 火山灰が押し固められてつくられた堆積岩は何か。
227 地層が堆積した当時の環境を知ることができる岩石を何というか。
228 地層が堆積した年代を何というか。
229 ある時期だけに広い範囲にすんでいた生物の化石は、地層の年代を知ることができる。このような化石を何というか。
230 古生代の主な化石を2つ答えよ。
231 中生代の主な化石を2つ答えよ。
232 新生代の主な化石を2つ答えよ。
233 押し縮めるような力で大きく曲げられた地層を何というか。
234 ある地点の地層を模式的に表した図を何というか。

described by Sunazawa / produced by Fujigakuin