基礎用語の習得 [中間・期末テスト/沖縄県立高校入試]

menu

s3 g1 g2 h1 h2 c ev ej m
<パソコン> このマークの上にマウスを乗せると、解答が表示され、離すと消えます。
<スマートホン> マークをタップすると解答が表示されます。別の場所をタップすると消えます。

[化学変化と原子・分子] [動物の生活と生物の変遷] [電気の世界] [天気とその変化]

◎化学変化と原子・分子 [TOP]

1 石灰水を白く濁らせる物質は何か。
2 水を検出する試薬は何か。またその反応を答えよ。
3 炭酸水素ナトリウムを熱すると何が生じるか。
4 炭酸ナトリウムのフェノールフタレイン溶液との反応を答えよ。
5 酸化銀を熱した時の変化を答えよ。
6 もとの物質とは違う物質ができる変化を何というか。
7 1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる変化を何というか。
8 加熱によって、2つ以上の物質に分かれる変化を何というか。
9 水を分解する際に、電流が流れやすくするために入れる物質は何か。
10 物質に電流を流して分解することを何というか。
11 水を電気分解すると何と何に分かれるか。
12 マッチの火を近づけると、ポンと音を立てて燃える気体は何か。
13 火のついた線香を炎を出して激しく燃えさせる気体は何か。
14 それ以上分割できない小さな粒子を何というか。
15 原子についての基本的な考えを発表したイギリス人は誰か。
16 水素の原子の記号は何か。
17 炭素の原子の記号は何か。
18 窒素の原子の記号は何か。
19 酸素の原子の記号は何か。
20 硫黄の原子の記号は何か。
21 塩素の原子の記号は何か。
22 ナトリウムの原子の記号は何か。
23 マグネシウムの原子の記号は何か。
24 アルミニウムの原子の記号は何か。
25 カリウムの原子の記号は何か。
26 カルシウムの原子の記号は何か。
27 バリウムの原子の記号は何か。
28 鉄の原子の記号は何か。
29 銅の原子の記号は何か。
30 亜鉛の原子の記号は何か。
31 銀の原子の記号は何か。
32 原子を原子番号の順に並べて、原子の性質を整理した表を何というか。
33 原子は化学変化によって、それ以上にどうすることができないか。
34 原子は種類によって、何が決まっているか。
35 原子は化学変化によって、ほかの種類の原子に変わったり、なくなったり、またどうなることがないか。
36 現在発見されている原子は何種類か。
37 現在の原子の周期表の原形をつくったロシア人は誰か。
38 いくつかの原子が結びついた粒子を何というか。またこの考えを発表したイタリア人は誰か。
39 物質を原子の記号で表したものを何というか。
40 1種類の原子だけでできている物質を何というか。
41 2種類以上の原子からできている物質を何というか。
42 酸素分子の化学式を答えよ。
43 水素分子の化学式を答えよ。
44 二酸化炭素の化学式を答えよ。
45 塩化ナトリウムの化学式を答えよ。
46 酸化銅の化学式を答えよ。
47 水分子の化学式を答えよ。
48 鉄と硫黄を混ぜあわせて加熱すると何ができるか。
49 2種類以上の物質が結びついて、新しい物質ができる化学変化を何というか。
50 化合によってできた物質を何というか。
51 化学変化を化学式を組み合わせて表した式を何というか。
52 鉄と硫黄の化合の化学反応式を答えよ。
53 炭素と酸素が化合するときの化学反応式を答えよ。
54 水素と酸素が化合するときの化学反応式を答えよ。
55 酸化銀を加熱した時の化学反応式を答えよ。
56 物質が酸素と化合することを何というか。
57 酸化によってできた物質を何というか。
58 熱や光を出しながら激しく酸化されることを何というか。
59 鉄を燃やした時にできる物質は何か。また質量は増えるか減るか。
60 金属が酸化される質量が増える。これは何の分が増えたのか。
61 銅が酸化の化学反応式を書け。
62 酸化銅の色を答えよ。
63 マグネシウムの酸化の化学反応式を答えよ。
64 酸化マグネシウムの色を答えよ。
65 酸化物が酸素をうばわれる化学変化を何というか。
66 酸化銅が炭素によって還元される化学反応式を答えよ。
67 酸化銅が水素によって還元される化学反応式を答えよ。
68 還元が起こるとき、同時に起こる化学反応は何か。
69 硫酸と塩化バリウム水溶液を混ぜあわせると、何ができるか。
70 炭酸水素ナトリウムと塩酸を混ぜあわせた時に発生する気体は何か。
71 気体が発生する化学変化で、容器を密閉しなかった場合、反応後の質量はどうなるか。
72 反応の前後で物質全体の質量が変わらないことを何というか。
73 銅を酸化させて酸化銅ができるときの化学反応式を書け。
74 酸化銅ができる時、銅:酸素:酸化銅の比を答えよ。
75 マグネシウムを酸化させて酸化マグネシウムができるときの化学反応式を書け。
76 酸化マグネシウムができる時の、マグネシウム:酸素:酸化マグネシウムの比を答えよ。
77 金属が酸素と化合する時、もとの金属とできた酸化物の質量とは、どのような関係があるか。
78 金属と酸素が化合する時、金属と化合した酸素の質量とは、どのような関係があるか。
79 化学変化が起こる時、温度が上がる反応を何というか。
80 化学変化が起こる時、温度が下がる反応を何というか。
81 鉄粉と活性炭を混ぜ、食塩水を垂らしていくと起こる反応は、発熱・吸熱のどちらか。
82 塩酸のマグネシウムを入れて起こる反応は、発熱・吸熱のどちらか。
83 水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜあわせて、アンモニアを発生させる反応は、発熱・吸熱のどちらか。
84 鉄が化学変化を利用して、使われる日用品は何か。
85 もともと物質がもっているエネルギーを何というか。

◎動物の生活と生物の変遷 [TOP]

86 植物細胞にのみ見られるものを3つ答えよ。
87 細胞の細胞壁と核以外の部分をまとめて何というか。
88 細胞の核を染めるのに使われる染色液を2つ答えよ。
89 1個の細胞からなる生物を何というか。
90 多くの細胞からなる生物を何というか。
91 形やはたらきが同じ細胞が集まってつくるものを何というか。
92 いくつかの組織が集まって、1つの形をつくり特定のはたらきをする部分を何というか。
93 いくつかの器官が集まって、つくり上げるものを何というか。
94 口から始まり、食道-胃-小腸-大腸-肛門につながる1本の管を何というか。
95 だ液や胃液など、食物を消化するはたらきをもつ液を何というか。
96 消化液に含まれ、有機物の消化を助ける物質を何というか。
97 デンプンにヨウ素液を入れると何色に変化するか。
98 デンプンが分解されると何に変わるか。
99 だ液に含まれ、デンプンを分解するはたらきを持つ消化酵素は何か。
100 糖に反応する試薬は何か。また糖があると何色に変わるか。
101 デンプンがブドウ糖に分解される時にはたらく消化液をすべて答えよ。
102 タンパク質は分解されて何にかわるか。
103 タンパク質を分解する消化酵素を2つあげよ。
104 タンパク質の分解にはたらく消化液を全て答よ。
105 脂肪は何と何に分解されるか。
106 脂肪を分解する消化酵素を答えよ。
107 脂肪を分解にはたらく消化液を答えよ。
108 胆汁はどこでつくらるか。
109 分解された栄養分はどこで吸収されるか。
110 小腸の柔毛で、毛細血管に吸収されるものとリンパ管に吸収されるものをそれぞれ答えよ。
111 小腸で吸収された栄養分はどこに運ばれるか。
112 肝臓のはたらきを2つ答えよ。
113 肺の気管支の先にある丸いふくろを何というか。
114 酸素を多く含む血液を何というか。
115 二酸化炭素を多く含む血液を何というか。
116 細胞の中で酸素が消費され、二酸化炭素と水ができる活動を何というか。
117 筋肉がない肺を動かすものを何というか。
118 肺の中に空気が吸い込まれる時、横隔膜は上がるか、下がるか。
119 心臓が全身に血液を送り出すため、規則正しく収縮する運動を何というか。
120 心臓から送り出される血液が流れる血管を何というか。
121 心臓へもどってくる血液が流れる血管を何というか。
122 静脈血が流れる動脈を何というか。
123 動脈血が流れる静脈を何というか。
124 静脈の中にある弁のはたらきは何か。
125 心臓から動脈を通って流れでた血液が、静脈を通って心臓に戻る一連の流れを何というか。
126 心臓から肺を通って心臓に戻る経路を何というか。
127 心臓から肺以外の全身をまわって心臓に戻る経路を何というか。
128 心臓の心房と心室の間にあり、血液の逆流を防ぐものは何か。
129 全身に血液を送り出す心臓の部屋はどこか。
130 全身から戻ってきた静脈血を肺に送り出す心臓の部屋はどこか。
131 酸素の運搬を行う血液成分を何というか。
132 酸素が多いところでは酸素と結びつき、酸素が少ないところでは酸素を放す働きをもつ物質は何か。
133 細菌などの異物を分解するはたらきを行う血液成分は何か。
134 出血した血液を固めるはたらきをもつ血液成分は何か。
135 養分や不要な物質を運ぶ血液の液体成分を何というか。
136 血しょうは毛細血管からしみ出て、細胞のまわりを満たす。このとき血しょうは何に変わるか。
137 タンパク質が分解されてできる有害な物質は何か。
138 有害なアンモニアは肝臓で何に変えられるか。
139 尿素などの不要な物質を取り除く働きをしている器官は何か。
140 じん臓で取り除かれた物質が排出される経路を答えよ。
141 においや光、音など様々な刺激を受け取る器官を何というか。
142 魚のからだの側面にあるもので、水の動きを感じ取る器官を何というか。
143 目に入ってくる光の量を調節するはたらきをするものは何か。
144 水晶体を通った光が像を結ぶところは何か。
145 目のひとみは明るいところでは小さくなり、暗いところでは大きくなる。この変化を何というか。
146 耳は顔の左右についていることから、何を知ることができるか。
147 音の振動を神経に伝えるはたらきをする場所は何か。
148 非常に多くの神経が集まっている脳やせきずいは何とよばれるか。
149 感覚器官から中枢神経へ信号を伝える神経を何というか。
150 中枢神経から運動器官へ信号を伝える神経を何というか。
151 中枢神経から枝分かれして、全身に広がる神経を何というか。
152 信号の伝達を行う神経の器官をまとめて何というか。
153 熱いものなどに触れた時など、刺激を受けて意識とは無関係に決まった反応が起こることを何というか。
154 感覚器で刺激を感じ取った後の、反射の経路を答えよ。
155 骨はからだを支えると同時に、どういうはたらきをしているか。
156 ひじやひざ、肩にあるもので骨をつないでいるところを何というか。
157 骨と筋肉を結んでいるものは何か。
158 腕を曲げる時、内側の筋肉は縮むかそれとも緩むか。
159 背骨がある動物と背骨がない動物をそれぞれ何というか。
160 背骨がある動物を5種類答えよ。
161 親が卵を産み、卵から子どもがかえる。このような子の生まれ方を何というか。
162 母体内である程度育ってから生まれる子の生まれ方を何というか。
163 卵生であるセキツイ動物をすべて答えよ。
164 胎生であるセキツイ動物をすべて答えよ。
165 まわりの温度の変化にともなって体温も変化する動物を何というか。
166 まわりの温度が変化しても、体温を一定に保つ仕組みをもつ動物を何というか。
167 変温動物であるセキツイ動物を全て答えよ。
168 恒温動物であるセキツイ動物をすべて答えよ。
169 シマウマなどの草食動物の目が横向きについている利点を答えよ。
170 ライオンなどの肉食動物の目が、前向きについている利点を答えよ。
171 昆虫類や甲殻類はからだを支えたり保護したりする殻で覆われている。この殻を何というか。
172 からだとあしに節がある昆虫類や甲殻類などを何というか。
173 マイマイ、アサリ、タコ、イカなどを何動物というか。
174 軟体動物の内臓がある部分を包んでいる膜を何というか。
175 古生代・中生代の生物をそれぞれ答えよ。
176 地層が堆積した時代がわかる化石を何というか。
177 地層が堆積した当時の環境がわかる化石を何というか。
178 魚類が変化したものが両生類になるなど、生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化することを何というか。
179 生物の進化についてまとめた「種の起源」を発表したイギリスの博物学者は誰か。
180 くちばしに歯、つばさの中ほどに爪があるなどハチュウ類の特徴を持つ鳥は何か。
181 進化の過程を枝分かれした図で表す表記法を何というか。
182 コウモリのつばさ、クジラのひれ、ヒトの腕など、現在の形やはたらきは異なっても、もとは同じ器官であったと考えられるものを何というか。

◎電気の世界 [TOP]

183 乾燥した天候が続くと、金属にふれるとびりっと感じたりすることがあるが、この現象を引き起こすものは何か。
184 物体が静電気を帯びることを何というか。
185 たまっていた電気が流れだす現象や、電気が空間を移動する現象を何というか。
186 プラスとプラス、マイナスとマイナスというように、同種の電気を帯びた物体はどのような性質を示すか。
187 放電管など、気圧を低くした空間に電流が流れる現象を何というか。
188 真空放電管内のの電極間に電圧を加えると、-極から出てくるものは何か。
189 陰極線は、どちらの電気を帯びているか。
190 直進している陰極線に電圧をかけると、どちらの電極側に曲がっていくか。
191 陰極線の正体は何か。
192 電流と電子の流れる向きをそれぞれ答えよ。
193 電流が流れる道筋を何というか。
194 電流の向きを答えよ。
195 1本の道筋でつながっている回路を何というか。
196 枝分かれしている道筋でつながっている回路を何というか。
197 電気用図記号で回路をあらわしたものを何というか。
198 電流を表す単位を2つ、記号と名称で答えよ。
199 直列回路の各点を流れる電流の大きさについて述べよ。
200 並列回路で、枝分かれする前の電流について述べよ。
201 電流計は回路にどうやってつなぐか。
202 電流計のマイナス端子は最初にどの端子につなぐか。
203 回路に電流を流そうとするはたらきの大きさを何というか。
204 電圧の単位を名称と記号で答えよ。
205 電圧計は回路にどのようにつなぐか。
206 電圧計のマイナス端子は最初はどこにつなぐか。
207 直列回路での全体の電圧はどう表わされるか。
208 並列回路では、全体の電圧はどう表わされるか。
209 電流の大きさは、電圧に比例するという関係を何というか。
210 電流の流れにくさを何というか。
211 電気抵抗の単位を名称と記号で答えよ。
212 オームの法則で、電圧の求める式を単位も含めて答えよ。
213 オームの法則で、電流を求める式を単位も含めて答えよ。
214 オームの法則で、抵抗を求める式を単位も含めて答えよ。
215 金属は電流を通しやすい。このような電流を通しやすいものを何というか。
216 ガラスやゴムなど抵抗がきわめて大きく、電流をほとんど通さない物質を何というか。2通り答えよ。
217 導体ではないが、不導体よりは電流を通すシリコンのような物質を何というか。
218 直列回路で回路全体の抵抗はどう表されるか。
219 並列回路全体の抵抗は、ひとつひとつの抵抗の値と比べてどうなるか。
220 並列回路全体の抵抗をRとし、各部分の抵抗をR1,R2とした時の関係を答えよ。
221 電気器具が、熱や光・音を出したり、物体を動かしたりするときの能力を表すものは何か。
222 電力の単位を名称と記号で答えよ。
223 電力を求める式を単位を含めて答えよ。
224 熱量の単位を名称と記号で答えよ。
225 水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量はどれくらいか。
226 熱量を求める式を単位を含めて答えよ。
227 熱量のもとは電力量であることから、電力量を求める式を単位を含めて答えよ。
228 電力量の単位は、熱量と同じJであるが、実用的にはどういう単位が用いられるか。名称と記号で2つ答えよ。
229 磁石が引きあったり、しりぞけ合ったりする力を何というか。
230 磁石の力がはたらいている空間を何というか。
231 磁針のN極がさす向きを何というか。
232 N極からS極に向けた矢印で示される線を何というか。
233 コイルの中に鉄しんを入れたものを何というか。
234 コイルの磁界の向きを調べる場合、コイル流れる電流の向きに何を合わせるか。
235 1本の導線のまわりにできる磁界の向きを調べるとき、導線を流れる電流の向きに何を合わせるか。
236 電流・磁界・力の向きを90°に開いたての指で示す法則を何というか。
237 磁界の中で電流が流れると生じる力を利用したものは何か。
238 コイルの中に磁石を出し入れすると電流が流れる。この現象とこのとき流れる電流の名前を答えよ。
239 コイル内部に生じる磁界の変化を利用して電流を得ることを利用したものは何か。
240 電球と違い、一方向にしか電流を流さない性質をもつものを何というか。
241 一定の向きに流れる電流を何というか。
242 向きが周期的に変化している電流を何というか。
243 オシロスコープで見られる1秒あたりの波の繰り返しを何というか。名称と単位を答えよ。

◎天気とその変化 [TOP]

244 晴れの時の雲量を答えよ。
245 1気圧はどれくらいか。
246 くもりの天気図記号を答えよ。
247 晴れの天気図記号を答えよ。
248 快晴の天気図記号を答えよ。
249 天気図記号から、天気・風向・風力を答えよ。
250 気圧を計測する器具を何というか。
251 日本全国約1300か所の観測点を結ぶ地域気象観測システムのことを何というか。
252 日本の気象衛星の名前は何か。
253 1㎥の空気が含むことのできる水蒸気の最大質量を何というか。
254 水蒸気の一部が水滴に変わることを何というか。
255 空気に含まれる水蒸気が水滴に変わる温度を何というか。
256 1㎥の空気に含まれる水蒸気の質量が15g、そのときの気温での飽和水蒸気量が20gの時の湿度を計算式とともに答えよ。
257 気温が25℃の飽和水蒸気量が20gで湿度70%の場合、その空気に含まれる水蒸気量はどれくらいか。計算式とともに答えよ。
258 まわりの気圧が下がって、空気が膨張すると気温はどうなるか。
259 空気が上昇すると気圧と空気はどう変化するか。
260 地球の水は、絶えず海と陸地と大気の間を循環している。これを何というか。
261 気圧の値の等しい地点をなめらかな曲線で結んだものを何というか。
262 等圧線が引かれている間隔を答えよ。
263 まわりより気圧が高いところを何というか。
264 周辺より気圧が低い部分を何というか。
265 高気圧の風の吹き方を答えよ。
266 低気圧の風の吹き方を答えよ。
267 風が強く吹くところは、等圧線の間隔はどうなっているか。
268 気温や湿度など性質の異なる空気のかたまりが接している境界面を何というか。
269 前線面と地表面が交わるところを何というか。
270 寒冷前線の記号を書け。
271 温暖前線の記号を書け。
272 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を何というか。
273 寒気と暖気がぶつかりあって、ほとんど前線の位置が動かない前線を何というか。
274 中緯度で発生し、前線を伴う低気圧を何というか。
275 温暖前線にできる雲と、雨の様子を答えよ。
276 寒冷前線にできる雲と、雨の様子を答えよ。
277 温暖前線の通過後の風向と気温を答えよ。
278 寒冷前線通過後の風向と気温を答えよ。
279 停滞前線に含まれる初夏と秋の前線名を答えよ。