基礎用語の習得 [中間・期末テスト/沖縄県立高校入試]

menu

s2 s3 g1 g2 h1 h2 ev ej m
<パソコン> このマークの上にマウスを乗せると、解答が表示され、離すと消えます。
<スマートホン> マークをタップすると解答が表示されます。別の場所をタップすると消えます。

[私たちと現代社会] [私たちと民主政治] [私たちと経済活動] [私たちと国際社会]

◎私たちと現代社会 [TOP]

1 1950年代後半から1970年代にかけて、経済活動が毎年大きく伸びた時期を何というか。
2 1970年、人類の進歩と調和をテーマに大阪府吹田市で開かれたイベントは何か。
3 1964年の東京オリンピックにあわせて開業したものは何か。
4 三種の神器と呼ばれたものを答えよ。
5 3Cと呼ばれたものを答えよ。
6 人類が生活の質を落とさずに、子孫を含むすべての人々に、より質の高い生活をもたらすことができる社会を何というか。
7 一人の女性が一生のうちで産む子供の数のことを何というか。
8 15歳以下の年少人口が少なく、65歳以上の老年人口の割合が高い社会を何というか。
9 少子化の原因と言われているものを2つあげよ。
10 ICTとは何の略か。
11 情報のはたらきが大きな意味をもつようになった社会を何と呼ぶか。
12 フェイスブックやツイッターなど双方向のやり取りを行う情報伝達の形態を何というか。
13 情報化が進む社会で、プライバシーの保護や知的財産権の侵害など、他の人に権利に対する配慮を何というか。
14 自分にとって必要な情報を選び、情報の発信に対しても考えて行うことができる能力を何というか。
15 国境を越えて、カネ・ヒト・モノが移動し、地球全体のつながりが強まり一体化しようとする動きを何というか。
16 安くてより良いものを供給することで売上を伸ばそうとする世界的な企業の動きを何というか。
17 得意な商品を輸出し、そうでない商品は輸入するといった各国の動きを何というか。
18 地球温暖化のように一国では解決できない問題を国境を越えて協力しあうことを何というか。
19 非常口のマークなど、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)を何というか。
20 日常生活の営みや、科学、芸術、宗教など、便利で豊かな生活を求めてつくられたもの全体を何というか。
21 医療やロボットなど、私達の生活を便利で豊かにする力を何というか。
22 人間の思いや感情を表現し、他者に伝える創作活動を何というか。
23 神や仏などへの信仰を通じて、人間の考え方や生活習慣に大きな影響を与えているものは何か。
24 日曜日に教会で礼拝を行う宗教とそれを開いた人物。
25 一日5回、メッカに向かってお祈りを行う宗教とそれを開いた人物を答えよ。
26 お盆にお墓参りをする宗教と、それを開いた人物を答えよ。
27 ファストフード形式の食文化など、グローバル化の進展によって世界が同じような文化の形態になることを何というか。
28 異なる文化を見下したり無視したりせずに、お互いの文化の価値を認め、共生をめざすことを何というか。
29 正月やお盆のように毎年繰り返される行事を何というか。
30 秩序や礼儀を重んじ、調和をはかろうとする日本人の考え方を何というか。
31 東京オリンピックの招致にあたり、お客様を温かく迎え入れるという精神が注目された。それは何か。
32 豆をまいて鬼を追い払う行事を何というか。
33 女児と男児の成長・幸福を願うために行われる行事をそれぞれ答えよ。
34 歌舞伎、茶道、能、狂言など人々が過去から受け継ぎ、未来へ伝えるものを何というか。
35 愛情と信頼で結ばれた最も小さな基礎的集団を何というか。
36 祖父母と一緒に暮らしている家族の形態を何というか。
37 夫婦だけや、夫婦(一人親)と未婚の子どもからなる家族を何というか。
38 憲法第24条で規定されている家族に関する基本的ルールを2つあげよ。
39 現民法で、配偶者と子どもがいる場合の配偶者の相続割合はどれくらいか。
40 子どもが等しく財産を相続することを何というか。
41 親族の範囲を答えよ。
42 住民が協力して生きている空間を何というか。
43 社会貢献への個人の自主的な活動や、それを行う人のことを何というか。
44 ボランティア活動などの社会貢献活動を行う、営利を目的としない団体を何というか、略称とともに答えよ。
45 人間は単独ではなく、家族や地域社会と共に生きていることから何と言われるか。
46 意見の違いから人々の間に生じる問題や争いを何というか。
47 人々の間の問題点を解決するため、話し合いや交渉などを通じて決定を行いつくりだすものは何か。
48 合意の際に、個人の意見を尊重し一人ひとりに最大限配慮しているかどうかを問う考え方を何というか。
49 問題解決の効果が、時間・労力・費用に見合ったものかどうか検討し、無駄がないようにする考え方を何というか。
50 スポーツのルール、個人や会社間での契約、国家間での条約などを総称して何というか。

◎私たちと民主政治 [TOP]

51 すべての人が意見を持ち寄り、方針やルールを決め、参加することで幸福の実現をめざすことを何というか。
52 民主主義において、意思決定の方法の原則となるのは何か。
53 単に数が多い方に決めるだけでなく、異なる立場の人々が十分話し合い、合意点を見いだす取り組みを何というか。
54 1215年、イギリスで貴族の権利を国王に認めさせたものを何というか。
55 1688年のイギリス名誉革命の翌年に出されたものは何か。
56 1776年、アメリカ独立革命の際に出されたものは何か。
57 1789年、フランス革命の後に出されたものは何か。
58 「人民の、人民による、人民のための政治」という言葉を残した人物は誰か。
59 1919年、ドイツで社会権を含む憲法が制定された。これを何というか。
60 三権分立を唱えた啓蒙思想家の名前と著作を答えよ。
61 「人間は生まれながらに、生命・自由などの人権を持っている」と唱えた啓蒙思想家は誰か。
62 人民が主権を持つべきだと唱え、社会契約論を表した啓蒙思想家は誰か。
63 すべての人が生まれながらに持つ権利のことを何というか。
64 1948年、国際連合で世界全体で人権を保障しようという宣言が出された。これは何か。
65 20世紀に入り貧富の差が広がると、国家が人間らしい生活を保障する権利が主張されるようになった。この権利とは何か。
66 国の権力が民主的に定められた法によって制限されるという原則を何というか。
67 国の基本法と呼ばれる憲法は、他の法律より優先されることから何と位置づけられているか。
68 国家権力を制限し、人権を守る憲法に基づく政治を何というか。
69 1.大日本帝国憲法 2.日本国憲法の成立の上での性格をそれぞれ答えよ。
70 1.大日本帝国憲法 2.日本国憲法の主権者をそれぞれ答えよ。
71 日本国憲法の公布・施行の年月日をそれぞれ答えよ。
72 日本国憲法の三大原則を答えよ。
73 政治のあり方を最終的に決める力を何というか。
74 日本国憲法での天皇の位置づけはどうなっているか。
75 天皇が行う形式的・儀礼的な行為を何というか。
76 天皇が行う行為については何が必要とされるか。
77 憲法改正の発議には何が必要か。
78 憲法改正が国会で発議された後、改正に必要なものは何か。
79 平和主義は憲法第何条に規定されているか。
80 非核三原則を答えよ
81 1950年の朝鮮戦争の際にGHQの指示によって作られた組織を変化した名称順に答えよ。
82 憲法第9条第1項「日本国民は、正義と秩序を基調とする( ① )を誠実に希求し、国権の発動たる( ② )と武力による( ③ )又は武力の( ④ )は、( ⑤ )を解決する手段としては永久にこれを( ⑥ )する。」
83 憲法第9条第2項「前項の目的を達するため、( ① )その他の戦力はこれを( ② )しない。国の( ③ )は、これを認めない。
84 憲法第11条で、基本的人権は侵すことのできない何として国民に与えられると書かれているか。
85 憲法第12条で、自由及び権利は、国民の( ① )によって、これを保持しなければならないと書かれているか。
86 一人ひとりの人格をかけがえのないものとするため、憲法第13条で規定されているものは何か。
87 平等権についての記載があるのは第何条か。
88 職場での男女平等を実現するために、1986年に施行された法律は何か。
89 社会のあらゆる活動に男女が共に参加し、責任を担う社会をめざして、1999年に施行された法律は何か。
90 差別をされている人々に特別の機会を設け、実質的な平等をはかることを何というか。
91 江戸時代のえた・ひにんの差別から発生した同和問題ともよばれる差別を何というか。
92 1922年、被差別部落出身者自身の手で自由と平等をかちとるために結成された組織は何か。
93 部落差別をなくすことは国の責務であり、国民的課題であると答申を出した政府の組織は何か。
94 アイヌ人の伝統文化を取り戻し、振興させるため、1997年に施行された法律は何か。
95 日本の植民地政策の影響で、日本国籍がないため参政権も認められていない外国人差別を何というか。
96 病気に対する差別の代表的なものを2つあげよ。
97 通路の段差をなくしたり、エレベーターを設置するなどすべての人にとっての障害を取り除こうとする社会を何というか。
98 自由権の種類を3つ答えよ。
99 社会権を4つ答えよ。
100 憲法第25条第1項を答えよ。
101 憲法第26条第2項で、義務教育は何とするとされているか。
102 労働三権を答えよ。
103 2002年に施行された法律で、民間の施設は盲導犬・聴導犬の同伴を拒んではならないとするものは何か。
104 児童虐待の現状を広く知らせ、虐待防止を進めるシンボルとして用いられているものは何か。
105 日照権など、健康で快適な環境に暮らせる権利を何というか。
106 他人に知られたくない私的な事柄を守るという権利を何というか。
107 プライバシーを守るという観点から、2005年に施行された個人情報に関する法律を何というか。
108 国や地方公共団体に情報の公開を求める権利を何というか。
109 中央省庁の行政書類は原則として公開させるという2001年施行の法律を何というか。
110 重病になった時に治療方法などを自分で決めるという権利を何というか。
111 患者本人の意思を尊重するために、病気の告知や治療方針を説明することを何というか。
112 臓器移植について、事前に本人が臓器提供するかどうかを意思表示するためのカードを何というか。
113 国民みずからが政治に参加するための権利を何というか。
114 1.投票で国民の代表者を選ぶ権利と、2.みずからが立候補する権利をそれぞれ何というか。
115 国や地方公共団体に自分たちの希望を述べる権利を何というか。
116 損害を受けたときの賠償、無罪になった場合の刑事補償などを求める権利を何というか。
117 国民の3大義務を答えよ。
118 基本的人権が社会の大多数の人々の利益のために制限されることを何というか。
119 社会の秩序を保ち、社会全体の利益を増進させていくはたらきを何というか。
120 人々に命令し、従わせる力を何というか。
121 国民投票や国民審査のように有権者全員が参加し意見を示す制度を何というか。
122 選挙によって代表者を選び、法律を定める力をその人たちにゆだねるという制度を何というか。
123 その国全体の代表者が集めって討議するところを何というか。
124 代表者が国全体から集まって、国民の願いを実現するために討議する制度を何というか。
125 憲法第41条で、国会はどう位置づけられているか。2つ答えよ。
126 政治についての人々の意見を何というか。
127 選挙のとき、政治家が有権者に行う約束のことを何というか。
128 政権をとったときに実現する約束のことを何というか。
129 世論と政治を結ぶ役割を果たすテレビや新聞などを何というか。
130 マスメディアの情報をうのみにせず、信頼できる情報は何かを冷静に判断する力を何というか。
131 政策など共通の目標を実現するためにつくる団体を何というか。
132 選挙に勝って政権を担当する政党を何というか。
133 政権を担当しない政党を何というか。
134 選挙によって国民の意見を政策に反映し、国会の運営も政党を中心にして行う政治の仕組みを何というか。
135 基本政策で合意した政党が集まってつくる政権を何というか。
136 現在、与党を構成する政党名を答えよ。
137 日本経団連など議会や政府に働きかけて、自分たちが求める政策を実現させようとする組織を何というか。
138 20歳以上の国民なら誰でも投票できるという選挙の原則を何というか。
139 無記名で投票を行う選挙の原則を何というか。
140 一人一票の選挙の原則は何か。
141 有権者が直接投票する選挙の原則を答えよ。
142 日本の選挙制度を定めた法律を何というか。
143 選挙区ごとに1名の当選者を選ぶ選挙制度を何というか。
144 政党に投票する選挙制度を何というか。
145 死票が多くなる選挙制度は何か。
146 現在、衆議院議員の選挙に採用されている選挙制度は何か。
147 政府が政党の活動資金として補助するお金を何というか。
148 公正な政治活動や選挙運動を実現するために、収入・支出の報告を義務付けている法律を何というか。
149 都市部と農村部での議員一人あたりの有権者数の差を何というか。
150 比例代表制で採用されている得票数と当選者の計算方法を何というか。
151 選挙運動の責任者などが違反で有罪となれば候補者の当選も無効になるという制度を何というか。
152 憲法第41条
「国会は、(①)であって、国の(②)である。」
153 国会の仕事で最も重要なものは何か。
154 国会で定めるもので、集めた税金をどのように使うかを決めるものを何というか。
155 不適任な裁判官を裁判するために、国会に設置されるものは何か。
156 証人喚問を行ったりして、国政全般について調べる国会の権限を何というか。
157 衆議院だけが議決を行うことができる案件は何か。
158 国会が衆議院と参議院の両院で構成されていることを何というか。
159 衆議院の議員数・任期を答えよ。
160 衆議院議員の議員定数の選挙区制での内訳を答えよ。
161 参議院の議員数・任期を答えよ。
162 参議院議員の議員定数の選挙区制での内訳を答えよ。
163 被選挙権は25歳と30歳の2種類がある。被選挙権が30歳以上のものをすべて答えよ。
164 両院の議決が異なった場合、衆議院の意思を優先させることを何というか。
165 予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名において、両院の議決が一致しない場合に必ず開かれる会合を何というか。
166 衆議院の意思を参議院よりも優先するのはなぜか。
167 予算は必ず衆議院から審議されることとなっている。これを何というか。
168 法律案で衆議院の議決が異なった場合、どういう経過で可決となるか。
169 年1回、1月中に開かれ、会期は150日間である国会は何か。
170 内閣が必要と認めた時、またはいずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があったときに召集される国会は何か。
171 総選挙の日から30日以内に召集され、内閣総理大臣の指名を行う国会は何か。
172 衆議院の解散中、内閣が召集する国会は何か。
173 国会議員は、議院が許可した場合には会期中には逮捕されない権限がある。これを何というか。
174 国会議員は国会での発言で刑罰を受けることはないが、この権限を何というか。
175 国会議員に支払われる給与のことを何というか。
176 会議を開くのに必要な一定以上の出席数を何というか。
177 委員会と本会議での定足数をそれぞれ答えよ。
178 重要な法案などの際、専門家の意見を聞くために開かれるものは何か。
179 議員が法律案を提出することを何というか。
180 本来、国会は与野党議員の活発な討論を通してものごとが決せられるものであることから、何と呼ばれているか。
181 与党と野党の代表が政策について直接討論を行う党首討論のことを何というか。
182 法律や予算に基いて、実際に政治を行うことを何というか。
183 行政全体に責任を持つ機関を何というか。
184 内閣の方針を決定するため、内閣総理大臣と国務大臣が参加する会議を何というか。また、その会議の議決方法は何か。
185 内閣総理大臣の指名、任命を行う機関をそれぞれ順に答えよ。
186 国務大臣の過半数は何でなければならないのか。
187 内閣が国会に対して連帯責任を負うしくみを何というか。
188 内閣不信任決議が可決されるとどうなるか。
189 法律を実施するために、内閣が定める具体的な命令を何というか。
190 外国との関係に関する仕事を行う。
191 国の予算の作成を行う省庁はどこか。
192 医療など社会保障関係の仕事を行う省庁はどこか。
193 学校教育などに関する仕事を行う省庁はどこか。
194 政府の許認可を少なくして、自由な競争を進めようとする政策を何というか。
195 肥大化した行政組織を見直すことを何というか。
196 実際に行政の仕事に携わっている人を2種類に分けて答えよ。
197 政策決定に影響を与えるような上級の公務員を何というか。
198 裁判所がもつ権限を何というか。
199 裁判所の種類を5つ答えよ。
200 お金の貸借や相続について行われる裁判を何というか。
201 前問の裁判で、相手が行政機関の場合は特に何といわれるか。
202 民事裁判で訴えた人と、訴えられた人をそれぞれ順に何というか。
203 民事裁判の途中で、当事者が話し合って解決することを何というか。
204 刑事裁判で被疑者を裁判所に訴えるのは誰か。
205 刑事裁判で裁判所に訴えられた被疑者は何と呼ばれるか。
206 第一審の裁判に不服の場合、第二審の裁判所に裁判を求めることを何というか。
207 第二審の裁判に不服の場合、さらに上級の裁判所に訴えることを何というか。
208 一つの事件について、3回まで裁判を受けられる制度を何というか。
209 民事裁判で第一審が簡易裁判所のとき、第三審はどこになるか。
210 刑事裁判で第一審が簡易裁判所のとき、第三審はどこになるか。
211 有罪の確定後、新たな証拠が出た場合などに行う裁判のやり直しを何というか。
212 裁判所が、内閣や国会など他の機関からの干渉を受けないことを何というか。
213 憲法第76条第3項で、すべて裁判官は良心に従い、何にのみ拘束されるとしているか。
214 被告人が貧困などの理由で弁護人を依頼できないとき、国が弁護人をつけることを何というか。
215 自分に不利になることが言わないでおくことができる権利を何というか。
216 刑事裁判で、有罪判決を受けるまでは無罪とされることを何というか。
217 どのような行為が犯罪となり、どのような刑罰を科すのかを予め法律で定めておく原則を何というか。
218 法曹(裁判官・検察官・弁護士)の数を増やすため、法科大学院を設置するなどの改革を何というか。
219 刑事裁判で、国民の中から選ばれた人が、裁判官と一緒に刑事裁判の審理を行う制度を何というか。
220 三権分立の三権とは何か。
221 著書「法の精神」で、三権分立を唱えた思想家は誰か。
222 裁判所が持つもので、法律が憲法に違反していないかどうかを判断する権限を何というか。
223 違憲審査について最終的に判断する権限を持っていることから、最高裁判所は何と呼ばれるか。
224 最高裁判所の長官の指名、任命を行う機関をそれぞれ答えよ。
225 最高裁判所の裁判官の是非を国民が投票で決定することを何というか。
226 国会が裁判所に対して持つ権力は何か。
227 内閣が国会に対して持つ権力は何か。
228 国会が内閣に対して持つ権限を2つ答えよ。
229 地方の政治は住民自身がみんなが問題を解決するという原則を何というか。
230 市町村や都道府県などの単位を何というか。
231 地方自治は、住民自らが地域を治めることから、何と呼ばれるか。
232 地域に実情にあった公共サービスを行うために2000年に施行された法律を何というか。
233 都道府県知事や市町村長を何というか。
234 現在の沖縄県知事を漢字で答えよ。
235 現在の那覇市長を漢字で答えよ。
236 市町村長/都道府県知事の被選挙権をそれぞれ答えよ。
237 地方公共団体で選挙で選んだ議員によって構成される組織を何というか。
238 地方公共団体が地域の自治のためにつくる法令を何というか。
239 都道府県知事や市町村長が構成する実際に地方の政治を行う組織を何というか。
240 知事が指名し、議会の同意を得て専任される補佐役を何というか。
241 市町村長が指名し、議会の同意を得て専任される補佐役を何というか。
242 首長がその職にふさわしくないと決定する議会の権限を何というか。
243 地域住民が個性ある地域づくりをめざして条例の制定を求めることを何というか。
244 首長や議員の解職を求めることを何というか。
245 署名を集め、各機関に提出することで住民が積極的に地方の政治に参加する権利を何というか。
246 直接請求権の中で、有権者の50分の1の署名が必要なものを2つ、その提出先とともに答えよ。
247 直接請求権の中で、有権者の3分の1の署名は必要なものを2つ、その提出先とともに答えよ。
248 地方公共団体が税金などの収入によって、地域の住民に公共サービスを提供するはたらきを何というか。
249 地方税や公共施設の使用料などで、地方公共団体が自主的に徴収できる収入を何というか。
250 国から配分された収入や借金である地方債による収入を何というか。
251 財源の乏しい地方に国から配分されるお金を何というか。
252 国からの補助金で、公共事業など使い道が指定されたものは何か。
253 地方公共団体の収入と支出をそれぞれ何というか。
254 住民からの要求を受けて、税金の使い方や行政の不正などを調査し、地方公共団体に改善を勧告する人を何というか。
255 個人が自分の望む地方公共団体に寄付をした場合、その額に応じて住民税が安くなる制度を何というか。
256 財源を国から地方へ移し、地方公共団体の収入を安定させる取り組みを何というか。
257 効率良く地方自治を行うために、周辺の市町村と一つになることを何というか。
258 市町村などで意見が分かれる課題をめぐって、住民の意思を問うしくみを何というか。
259 防災やまちづくりに関して、地域行事や住民運動に参加することを何というか。

◎私たちと経済活動 [TOP]

260 消費するもので、目に見える形のあるものを何というか。
261 旅行代や電話代など、形であらわせない商品を何というか。
262 生産と消費を中心とする人間の活動を何というか。
263 経済活動のしくみを構成する三者とは何か。
264 モノやサービスを買うために使用することができるという貨幣の役割を何というか。
265 モノやサービスの価値の大きさをはかることができるという貨幣の役割を何というか。
266 財産をたくわえる手段にすることができるという貨幣の役割を何というか。
267 限りない欲求に対して、資源が不足した状態にあることを何というか。
268 家計、企業、政府それぞれの欲求を最も満足させるような資源の組み合わせを選ぶことを何というか。
269 ものやサービスの価値を示すものを何というか。
270 価格をもとに自由な取引を中心とする経済のしくみを何というか。
271 買い手が希望する購入量を何というか。
272 売り手が希望する販売量を何というか。
273 商品が市場で売買されている価格を何というか。
274 需要曲線と供給曲線がつりあい、売り手も買い手も希望通りの取引ができる価格を何というか。
275 市場価格が均衡価格より低いとき、増加するのは何か。
276 供給量が増えたとき、均衡価格は上がるか、下がるか。
277 均衡価格が上がる条件を2つあげよ。
278 一人の売り手が決めた価格を何というか。
279 少数の売り手が決めた価格を何というか。
280 電力やガスなど、国や地方公共団体によって決められる価格を何というか。
281 家計に入る収入のことを何というか。
282 会社などで働いて得る収入を何というか。
283 所有しているアパートや駐車場、株式などから得る収入を何というか。
284 個人で農業や商店、工場などを経営して得られる収入を何というか。
285 所得額から税金と社会保険料を引いた実際に使えるお金を何というか。
286 消費支出に占める食料費の割合を何というか。
287 所得の一部を現在の消費に使わずに、将来の消費に備えておくお金を何というか。
288 1970年と現在を比較した場合、家計の占める消費の割合が最も増加したものは何か。
289 図書カードやテレホンカードなど、料金を前払いして使うカードを何というか。
290 VISAやMASTERのように、商品を買うときに提示し、銀行口座から後払いするカードを何というか。
291 EdyやWaonのように、ICカードを使い予めチャージした金額の範囲で支払いができるお金を何というか。
292 商品を生産した企業からそれらを購入するまでの流れを何というか。
293 商品を消費者に売る仕事を何というか。
294 生産者から商品を仕入れ、小売店に売る仕事を何というか。
295 一定以上の規模があるスーパーマーケットなどが独自に作る自社ブランドの商品のことを何というか。
296 店をもたずに、インターネットやカタログで商品を売ることを何というか。
297 商品を売る人と買う人の意思が一致し、売買が成立することを何というか。
298 いつ、誰と、どのような内容の契約を結ぶかを当事者の自由な意思で行えることを何というか。
299 消費者の利益や権利が守られず、身体的、経済的な被害を受けることを何というか。
300 1962年、消費者の4つの権利を宣言した人物は誰か。
301 消費者の権利のため、1968年に制定された法律は何か。
302 2004年、消費者の権利について政府の方針を定めたものへと改正された法律は何か。
303 商品テストや消費者の相談などを行う消費者保護機関を国と地方に分けて答えよ。
304 訪問販売などで契約後、一定期間内であれば契約を解除できるという特定商取引法の制度を何というか。
305 欠陥品による損害賠償の責任を生産者に負わせることを定めた法律は何か。
306 事実と異なる説明があったり、不適切な勧誘で消費者契約した場合、6か月以内なら契約を取り消せる法律を何というか。
307 消費者行政を取りまとめて扱う官庁はどこか。
308 商品を製造したり販売したりしている会社を何というか。
309 新しい商品を開発したり、品質の向上や価格の定価をもたらしている企業のはたらきを何というか。
310 売上から生産や販売にかかった費用を差し引いた金額を何というか。
311 企業が生産活動を行うために必要なものをすべてあげよ。
312 民間の人々が経営する企業を何というか。
313 国や地方公共団体が経営する企業を何というか。
314 私企業を2つに分類するとどうなるか。
315 新しい技術やアイディアにもとづいて創業した企業を何というか。
316 製造業における中小企業の定義を答えよ。
317 中小企業の事業所数は日本の企業全体の何%を占めるか。
318 株式会社で資金の出資者を何というか。
319 株式会社で事業の基本方針の決定や、経営者の選任を行う会議を何というか。
320 株主が受取ることのできる、会社の利益の分配を何というか。
321 株式会社で、仕事の具体的な決定を行う組織を何というか。
322 株式を売買できるところを何というか。
323 海外にも活動拠点を持つ企業を何というか。
324 売り手が共謀して、自分らに都合のいいように価格を引き上げることを何というか。
325 売り手の独占などによる消費者の不利益を防ぐために制定された法律は何か。
326 独占企業の活動を監視し、公正で自由な競争を維持するために活動している機関は何か。
327 労働時間・賃金など労働条件の最低基準を定めた法律を何というか。
328 労働三権を答えよ。
329 労働三法を答えよ。
330 労働者が団結して仕事を停止し、自分たちの要求を通そうとすることを何というか。
331 企業が定年まで保障する雇用のことを何というか。
332 年齢とともに賃金が上昇していく制度を何というか。
333 年齢にかかわらず、仕事の成果に応じて賃金を支払うしくみを何というか。
334 雇用契約を結んだ派遣元の指示で派遣先の企業へ行き、そこの指揮命令に従って働く労働者を何というか。
335 パートタイマーやアルバイトなど、正規以外の形で働く形態を何というか。
336 職場での男女平等をはかるために、1986年に施行された法律は何か。
337 女性だから、男性だからという理由で行ういやがらせを何というか。
338 育児と仕事を両立しやすい環境をつくるために、1999年に施行された法律は何か。
339 仕事と生活のバランスのことを何というか。
340 美術館を設立したり、音楽コンサートを開くなど本業と直接関係しない企業の活動を何というか。
341 好景気と不景気が交互に訪れることを何というか。
342 経済活動が活発で、人々の所得が大きく上昇する状況を何というか。
343 経済活動が沈滞し、所得の伸びが減少する状況を何というか。
344 多くのモノやサービスの価格の平均を何というか。
345 物価が持続的に上昇する状態を何というか。また、その場合にお金の価値はどうなるか。
346 物価が持続的に下落する状態を何というか。また、その場合に景気はどうなるか。
347 不景気の時などに従業員の数を減らすなど、企業が行う人員整理を何というか。
348 働く意思と能力があるのに働いていない人を何というか。
349 お金を持っている企業や個人が、お金の不足している人に貸し出すしくみを何というか。
350 証券会社や銀行など、お金の貸し借りの仲立ちをするところを何というか。
351 お金を借りた人が支払い、それを金融機関がお金を預けた人に渡すお金を何というか。
352 金融機関を通してお金のやりとりをする仕組みを何というか。
353 企業が株式を発行するなどして、市場から直接資金を調達するしくみを何というか。
354 国が資金の出し入れを行う銀行であることから、日本銀行は何と言われるか。
355 金融機関だけにお金を貸し出す役割を持つことから、日本銀行は何と言われるか。
356 日本銀行が発行する紙幣を何というか。
357 日本銀行の活動の中で、通貨の量や銀行に貸し出す金利を操作して、景気や物価の安定をはかることを何というか。
358 日本銀行がお金の量を調節するしくみのうち、国債の売買によるものを不況・好況の場合に分けて答えよ。
359 日本銀行が一般の銀行にお金を貸し出すときの金利を何というか。
360 日本銀行が、国債の売買などによって通貨の量を操作することを何というか。
361 企業が、円高の影響の少ない外国に生産拠点を移し、製造業の生産能力の低下や雇用の減少がおこる状況を何というか。
362 円とドルなどの異なる通過の交換比率を何というか。
363 1ドル=110円が、1ドル=100円になることを何というか。また、この場合に有利になるのは輸入と輸出のどちらか。
364 1ドル=110円が、1ドル=120円になることを何というか。また、この場合に有利になるのは輸入と輸出のどちらか。
365 2008年、アメリカの大きな証券会社が破綻したため株価が下落し、世界経済に大きな影響を与えた出来事を何というか。
366 日本の企業が世界でも有数の高い技術力を生かして製品をつくる特質を何というか。
367 農作物を含めたすべての関税を原則として最終的に撤廃することを目的とした環太平洋経済連携協定のことを何というか。
368 公共的な施設や警察・消防などの公共サービスを行うために、政府が税金を集め必要な支出を行う経済活動を何というか。
369 家計・企業・政府の間で、お金とモノ・サービスが交換され、お金が循環することを何というか。
370 景気が悪い時に政府がモノを買ったり、景気の回復をうながしたりすることを何というか。
371 不況の時、政府が行う対策を税金と公共事業に分けて答えよ。
372 国や地方公共団体が経営していた企業が、効果的な運営するために民営企業になることを何というか。
373 国の1年間の支出を何というか。
374 税収が十分でないときに、発行される国の借金となるものを何というか。
375 国の1年間の収入を何というか。
376 税金を収める人と負担する人が同じ税を何というか。
377 消費税など税を負担する人と実際に納める人が異なる税金を何というか。
378 間接税の1つで商品を買ったときに支払う税を何というか。
379 間接税は所得にかかわらず税率が同じであるため、所得の低い人ほど負担割合が大きくなることを何というか。
380 国税で直接税にあたるものを3つ答えよ。
381 地方税を納付先にとって2つに区分せよ。
382 税金以外の国の収入のうち、43%を占めるものは何か。
383 所得税や相続税について、所得や遺産が多い人ほど高い税率がかけられるしくみを何というか。
384 産業道路や港湾などの産業活動の基盤となるものや、学校・図書館などのように生活の基盤となる施設を何というか。
385 富山県と熊本県(鹿児島県)で発生した公害を答えよ。
386 三重県と新潟県で発生した公害を答えよ。
387 公害病訴訟をきっかけに、1967年に制定された法律は何か。
388 1971年に環境問題に取り組むために設置された内閣の組織は何か。
389 1993年に公害の被害防止や環境の保全のために施行された法律は何か。
390 2001年の省庁の編成で、環境庁は何に変わったか。
391 医療費など自己負担だけでなく、社会全体で共同負担する制度を何というか。
392 医療、年金、介護、雇用などの保険制度を何というか。
393 予防接種など国民の健康増進をはかり、感染症などの予防を行うことを何というか。
394 児童や高齢者、母子家庭など弱い立場の人々に対して、生活の支援を行うことを何というか。
395 生活保護法に基いて、最低限度の生活を営めない人に生活費などを給付するしくみを何というか。
396 40歳以上の全員が加入し、介護認定された人が介護サービスを受ける制度を何というか。
397 学校・病院などの生活基盤の施設を活用するために必要とされる支援組織は何か。

◎私たちと国際社会 [TOP]

398 他国の支配をうけずに、自らの政治を自らの手で決定すべきだという考えを何というか。
399 国際的なルールである国際法は、何と何から成り立っているか。
400 国家の成立要件を答えよ。