基礎用語の習得 [中間・期末テスト/沖縄県立高校入試]

menu

s2 s3 g1 h1 h2 c ev ej m
<パソコン> このマークの上にマウスを乗せると、解答が表示され、離すと消えます。
<スマートホン> マークをタップすると解答が表示されます。別の場所をタップすると消えます。

[日本の姿] [世界と比べた日本の地域的特色] [日本の諸地域] [身近な地域の調査]

◎日本の姿 [TOP]

1 日本の位置を緯度で示すと、どの範囲にあるか。
2 日本の位置を経度で示すと、どの範囲にあるか。
3 ヨーロッパから見た日本の位置は何という言い方になるか。
4 経度が何度違うと一時間の時差を生じるか。
5 日本の標準時の基準となる経線は何度か。またそれはどこを通るか。
6 経度0度の線は、何という国の何という都市を通るか。
7 ほぼ180度の経線に沿って引かれている線を何というか。
8 日本が5月28日10時の時、イギリスのロンドンは何月何日の何時か。計算式とともに答えよ。
9 日本が5月28日午後2時の時、東経45度のモスクワは何月何時の何時か。計算式とともに答えよ。
10 日本が5月28日午後4時の時、西経120度のロサンゼルスは何月何日の何時か。計算式とともに答えよ。
11 日付変更線を西から東に越えると、日付をどうすればよいか。
12 1つの国の範囲を何というか。
13 領域を構成するものを3つ答えよ。
14 日本の東端を都道府県名とともに答えよ。
15 日本の西端を都道府県名とともに答えよ。
16 日本の南端を都道府県名とともに答えよ。
17 日本の北端を都道府県名とともに答えよ。
18 ロシアに占領されている北方領土の四島を答えよ。
19 日本の国土面積はどれくらいか、単位をつけて答えよ。
20 韓国と領有をめぐって問題となっている島はどこか、都道府県名とともに答えよ。
21 領海は干潮時の沿岸からどれくらいまでの距離をいうか。
22 沿岸の国が水産資源や鉱産資源を利用する権利を持つ海域を何というか。またその範囲はどれくらいか。
23 日本・台湾・中国と領有をめぐって問題となっている島はどこか。
24 日本を7つの地方に分けるとどうなるか。
25 面積が大きい県を順に3つ答えよ。
26 面積が小さい県を順に4つ答えよ。
27 人口が多い県を順に3つ答えよ。
28 人口が少ない県を順に3つ答えよ。
29 海に面していない県を一つあげよ。また全部でいくつあるか。
30 中部地方を太平洋側から3つ区分せよ。
31 甲信越地方と呼ばれる都道府県を名前の順に書け。
32 中国地方を日本海側から2つに区分せよ。
33 北海道の道庁所在地を答えよ。
34 岩手県の県庁所在地を答えよ。
35 宮城県の県庁所在地を答えよ。
36 茨城県の県庁所在地を答えよ。
37 栃木県の県庁所在地を答えよ。
38 群馬県の県庁所在地を答えよ。
39 埼玉県の県庁所在地を答えよ。
40 東京都の都庁所在地を答えよ。
41 神奈川県の県庁所在地を答えよ。
42 山梨県の県庁所在地を答えよ。
43 愛知県の県庁所在地を答えよ。
44 石川県の県庁所在地を答えよ。
45 滋賀県の県庁所在地を答えよ。
46 三重県の県庁所在地を答えよ。
47 兵庫県の県庁所在地を答えよ。
48 島根県の県庁所在地を答えよ。
49 香川県の県庁所在地を答えよ。
50 愛媛県の県庁所在地を答えよ。
51 沖縄県の県庁所在地を答えよ。

◎世界と比べた日本の地域的特色 [TOP]

52 日本列島を含む造山帯を何というか。
53 ヨーロッパからアジアに連なる造山帯を何というか。
54 日本アルプスと呼ばれる山脈を北から順に答えよ。
55 静岡県から新潟県につながる大地溝帯を何というか。
56 日本の背骨とも言われている山脈は何か。
57 川が山間部から出てきたところにできる平野を何というか。またそこは主に何に利用されているか。
58 川が海に流れ込むところに形成される平野を何というか。
59 川や海沿いの平地よりも一段高い土地を何というか。
60 日本で一番長い川と一番流域面積が広い川をそれぞれ答えよ。
61 日本最大の平野はどこか。
62 岩手県の三陸海岸など、のこぎりの歯のような海岸を何というか。
63 海岸を土で覆って土地をつくる方法を何というか。
64 堤防をつくり、内部の海水を排水して土地をつくる方法を何というか。
65 太平洋側を流れる寒流は何か。
66 太平洋側を流れる暖流は何か。
67 日本海側を流れる寒流は何か。
68 日本海側を流れる暖流は何か。
69 水深が8000mを越えるような海底を何というか。
70 東シナ海など、水深が200mより浅い海底を何というか。
71 世界の気候帯を赤道に近い方から、5つに区分せよ。
72 ①1年中、高温多雨で密林が茂る気候名?
②雨季と乾季にはっきり分かれる気候名?
73 ①砂や岩の砂漠が広がる気候名?
②草原が広がり遊牧などの牧畜が行われている気候名?
74 夏と冬の気温差が大きく、雨が多い日本などの気候は何か。
75 偏西風と北大西洋海流の影響で、気温差が少ないイギリスなどの気候は何か。
76 冬に雨が多く、夏は乾燥するイタリアなどの気候は何か。
77 ①一年中、雪と氷に覆われている気候名?
②樹木が育たず、夏にわずかにコケ類が生える気候名?
78 冬の寒さが厳しく、亜寒帯に属し、少雨で1月の平均気温が約-5℃である日本の気候は何か。
79 冬でも温暖で、1年を通して雨が多い日本の気候は何か。
80 冬の吹く北西の季節風で、降雪量が多くなる新潟県などの気候は何か。
81 夏は南東の季節風で降水量が多くなり、冬は乾燥した風が吹く日本の気候は何か。
82 海から遠いため降水量が少なく、夏と冬・昼と夜の気温差が大きい日本の気候は何か。
83 夏も冬も山地によって季節風がさえぎられ、降水量が少なく温暖な日本の気候は何か。
84 季節によって向きが変わり、日本の気候をつくる風を何というか。
85 日本海側の気候の特徴は何か。
86 地震によっておこる災害で、東北地方が大被害を受けたものは何か。
87 2016年に発生した大地震は何か。
88 東北地方で夏の気温が上がらず、農作物に被害がでることを何というか。またそれをもたらす風を何というか。
89 洪水対策のため、大都市の地下に作られているものは何か。
90 被害が起こりそうなところを予測して示したものを何というか。
91 現在の世界の人口はどれくらいか。
92 国の人口をその面積で割ったものを何というか。
93 出生率と死亡率が共に高い、発展途上国に見られる人口ピラミッドの型は何か。
94 出生率、死亡率がともに低い、ヨーロッパ先進国に見られる人口停滞の型は何か。
95 出生率、死亡率がともに低下している、日本のような人口減少型は何か。
96 0~14歳の人口を何というか。
97 15~64歳の人口を何というか。
98 65歳以上の人口を何というか。
99 日本の人口はどれくらいか。
100 老年人口の割合が7%を上まった社会を何というか。
101 日本の人口が集中している三大都市圏とはどこか。
102 人口が密集し、住宅不足や交通渋滞が発生している都市部の状態を何というか。
103 人口が流出し、高齢者の割合が高い農村部の状態を何というか。
104 エネルギー源や金属などを原料として利用される鉱物を何というか。
105 電力や動力のもととなる原油・石炭・天然ガスを何というか。
106 世界の原油埋蔵量の約3分の2はどこに分布しているか。
107 サウジアラビアなどの産油国が集中しているのは、何という湾の周辺か。
108 高度な技術を使った製品の生産に欠かせない、希少金属を何というか。
109 日本は石炭と鉄鉱石をどこの国から一番多く輸入しているか。
110 日本が100%輸入依存している鉱産資源を2つあげよ。
111 東日本大震災前の日本で発電量の内訳を多い順に3つあげよ。
112 原子力発電の割合が80%近い国はどこか。
113 自然の力を利用した新しい発電の方法を3つあげよ。
114 主食となる米の生産が多い地域はどこか。
115 主食となる小麦の生産が多い地域はどこか。
116 原料を輸入し、工業製品を輸出するという日本が行なってきた貿易を何というか。
117 第一次産業はどんな産業か答えよ。
118 第二次産業はどんな産業か答えよ。
119 第三次産業はどんな産業か答えよ。
120 現在の日本で就業者の三分の二が従事しているのは第何次産業か。
121 北陸や東北地方で多くの割合を占める農作物は何か。
122 内陸の盆地や扇状地でさかんな農業は何か。
123 大都市周辺で、野菜などを新鮮なうちに出荷する農業を何というか。
124 宮崎県や高知県で、農産物の生長を早めて出荷時期をずらす栽培方法を何というか。
125 野菜の生長を遅らせて出荷する方法を何というか。
126 温室やビニルハウスを利用した農業を何というか。
127 農業人口が減少している日本で、農村がかかえる問題とは何か。2つあげよ。
128 日本の木材輸入先上位2か国を答えよ。
129 日本で遠洋漁業の漁獲量が減少する原因となった、各国による規制を何というか。
130 いけすなどで魚や貝を人工的に育てて増やす漁業を何というか。
131 人工的に育てた稚魚や稚貝を放流して、沿岸の漁業資源を増やそうとする取り組みを何というか。
132 四大工業地帯をすべて答えよ。
133 工業出荷額の1位と2位の工業地帯または地域を答えよ。
134 東京湾から九州北部にかけてのびる帯状の工業地域を何というか。
135 トヨタなど自動車産業を中心とした機械工業が発達している工業地帯はどこか。
136 内陸の工業地域はどういう工業の工場が多いか。2つ答えよ。
137 静岡県を中心とし、楽器やオートバイの生産がさかんな工業地域はどこか。
138 群馬や茨城などの内陸で、組立型の機械工業が盛んな地域を何というか。
139 水島コンビナートなど石油化学関連の工場が多いところはどこか。
140 電子機器のソフトウェア開発を行う最先端の産業を何というか。
141 海外への工場進出が増え、国内の生産や雇用が返照していることを何というか。
142 百貨店・大型スーパー・コンビニエンスストアの中で、近年売上が減少しているところはどこか。
143 航空輸送によって運ぶものを4点答えよ。
144 日本の国際通信をささえているものを2つ答えよ。
145 訪日外国人数の1位と2位の国を答えよ。
146 日本の空の玄関となる千葉県の空港を何というか。
147 国内の地域間の移動にかかる時間が大幅に短縮された要因は何か。
148 東京~新大阪間を結ぶ新幹線を何というか。

◎日本の諸地域 [TOP]

149 阿蘇山にある火山の噴火によってできた巨大なくぼ地を何というか。
150 長崎と鹿児島にある火山の名を答えよ。
151 鹿児島から宮崎にかけて広がる火山の噴出物でできた台地を何というか。
152 九州地方の沿岸を日本海側に流れていく暖流は何か。
153 九州地方の沿岸を太平洋側に流れていく暖流は何か。
154 温暖な九州で多く行われているスポーツの活動は何か。
155 湧出量が日本一の大分県の温泉は何か。
156 山間部の豊かな自然環境を生かした温泉町づくり行なってきた、大分県と熊本県の温泉地を答えよ。
157 大分県の八丁原にある地球環境にやさしいエネルギー開発とは何か。
158 雲仙普賢岳の火砕流災害を受けた長崎島原半島は地球活動の遺産を含んだ自然公園として、何に認定されたか。
159 鹿児島の桜島の噴火に備え、避難場所の位置や噴火による災害の危険をしるしたものは何か。
160 福岡県の博多湾を囲んでいる島は何か。
161 福岡市の博多駅から鹿児島市まで開通した新幹線を何というか。
162 福岡空港を利用する訪日外国人で一番多いのはどこの国の人か。
163 江戸時代から石炭の採掘が行われてきたところはどこか。
164 日清戦争の賠償金で北九州市に建設された工場は何か。
165 福岡県北九州市に製鉄所がつくられた理由を答えよ。
166 福岡県にある四大工業地帯の一つといえば何か。
167 九州地方の北部に多く進出しているのは何の工場か。
168 九州地方の高速道路や空港の近くに多く作られているのは何の工場か。
169 以前は金属工業が多かった九州地方で、現在一番多い工業は何か。
170 工場による公害を克服してきた経験をもとに、北九州に設置された環境技術の開発を行なっているところを何というか。
171 九州地方を代表する米の生産地はどこか。
172 福岡県西部でハウス栽培によるイチゴは何と呼ばれているか。
173 温暖な気候を利用して、米の収穫後に小麦など異なる作物を栽培することを何というか。
174 冬の温暖な気候やビニルハウスを利用して、きゅうりやピーマンの栽培を行なっている場所とその栽培方法を答えよ。
175 シラス台地を開発し、さつまいもだけでなく野菜などの栽培を行えるようになった鹿児島の都市はどこか。
176 九州地方南部でさかんな畜産物を答えよ。
177 1429年、沖縄に作らえた国とその王を答えよ。
178 沖縄の面積の約2割をしめる施設とは何か。
179 水不足が起こりやすい沖縄で多く設置されているものは何か。
180 サトウキビやパイナップル以外に、安い輸入品に対抗するため、沖縄で行われている農業は何か。
181 中国山地の北側の地域を何というか。
182 瀬戸内海に面した地域を何というか。
183 四国山地の南側を何というか。
184 島根県の県庁所在地を答えよ。
185 香川県の県庁所在地を答えよ。
186 愛媛県の県庁所在地を答えよ。
187 瀬戸内海に面した地域で中国地方側を何というか。
188 雨が少ない瀬戸内は何を利用して農業を行なってきたか。
189 中国地方と四国地方を結ぶ橋を総称して何というか。
190 兵庫県の明石と淡路島を結ぶ橋を何というか。
191 淡路島と徳島県を結ぶ橋を何というか。
192 岡山県の児島と香川県の坂出を結ぶ橋を何というか。
193 広島県の尾道と愛媛県の今治を結ぶ橋を何というか。
194 中国地方にある高速道路を2つ答えよ。
195 中国地方を走る新幹線は何か。
196 広島県に原子爆弾が投下された年月日を答えよ。
197 広島県にある世界遺産を2つ答えよ。
198 本州と四国を結ぶ橋の完成によって、利用者が減少したものは何か。
199 中国・四国地方にある工業地域を何というか。
200 関連する工場がパイプラインでつながった岡山県の工業都市を何というか。
201 タオルの生産が全国一の県はどこか。
202 高速道路の開通によって中国地方の山間部にできた施設は何か。
203 かつて高知平野では温暖な気候を利用して米を年に2回生産していた。このことを何というか。
204 現在の高知平野でさかんに行われている農業は何か。
205 東京や大阪などの大都市で、地域の特産品を売っている店舗を何というか。
206 山口県下関市の特産品は何か。
207 世界遺産に登録された島根県の遺跡は何か。
208 中国山地での伝統的な鉄の製造法を何というか。
209 スプリンクラーなどのかんがい施設によって、鳥取砂丘で作られている農産物を2つ答えよ。
210 パソコンを各農家に設置し、もみじや柿などの「つまもの」を全国販売しているのはどこか。
211 病院を通信回線で結び、山間部の病院でも高度な医療が行える香川県のとりくみを何というか。
212 大阪、神戸、京都を中心に形成されている広域市街地を何というか。
213 和歌山県にある世界遺産は何か。
214 兵庫県にある世界遺産は何か。
215 滋賀県の県庁所在地を答えよ。
216 三重県の県庁所在地を答えよ。
217 兵庫県の県庁所在地を答えよ。
218 滋賀県にある我が国最大の湖は何か。
219 近畿地方の人々のくらしを支えている水源は何か。
220 琵琶湖の環境保全のため、何を含む洗剤の使用を禁止しているか。
221 近畿地方で中心部の人口集中をさけるため、千里・泉北・西神などにつくられたものは何か。
222 韓国・朝鮮国籍の人が多く住んでいる近畿地方の場所を2箇所答えよ。
223 六甲山を削り、神戸につくられた人工島を答えよ。
224 大阪市を中心に形成されている工業地帯は何か。
225 東大阪市など都市内部に多くある工場の特色は何か。
226 阪神工業地帯の公害問題を2つ答えよ。
227 大阪で地盤沈下を防ぐために行われれいることは何か。
228 710年、奈良につくられた都は何か。
229 794年、京都に作られた都は何か。
230 京都で千年以上続く祭りは何か。
231 行政と町なみ保存会が協力して、電柱の地中化など景観の保全に取り組んでいる奈良県橿原市の町はどこか。
232 降水量が多い紀伊半島の山々で算出される良質な木材を2つ答えよ。
233 地球温暖化を防いだり、海の魚を育てる役割をする森林を何と呼ぶか。
234 兵庫県豊岡市で環境づくりの一つとして、ある鳥の人口飼育を行ってる。それは何か。
235 兵庫県北部の日本海側では水産資源の回復のため、大きさや量、とる時期に制限を設けている。その魚介類とは何か。
236 阪神大震災を引き起こした1995年の地震を何というか。
237 日本アルプスと呼ばれる山脈を北から順に答えよ。
238 中部地方を3つの地域に分けなさい(北から)。
239 新潟県にある平野を何というか。
240 愛知県の県庁所在地はどこか。
241 石川県の所在地はどこか。
242 山梨県の県庁所在地はどこか。
243 愛知県を中心に広がる工業地帯を何というか。
244 愛知県豊田市でさかんな産業は何か。
245 必要な時に必要な量を、関連の部品工場から納入してもらうしくみを何というか。
246 エンジンと電気モーターの二つの動力をもつ自動車を何というか。
247 陶磁器の技術を応用して、自動車の部品に使われている素材を何というか。
248 静岡県浜松市でさかんな工業製品を2つ答えよ。
249 静岡県富士市でさかんな工業は何か。
250 静岡県を中心とする太平洋側に工業地域を何というか。
251 愛知県を中心として、岐阜県から三重県まで広がる大都市圏を何というか。
252 渥美半島ではガラス温室やビニルハウスによる野菜栽培を行なっている。これを何というか。
253 静岡県が全国一の生産を誇る農産物は何か。
254 菊の栽培の全国1位と2位を答えよ。
255 名古屋市の近郊で古くから栽培されている農産物を2つ答えよ。
256 甲府盆地や長野盆地の周辺に広がる地形を何というか。
257 かつて養蚕がさかんだった頃、長野県で栽培されていたものは何か。
258 山梨県が全国一位である農産物を2つあげよ。
259 長野県の諏訪盆地でさかんな時計やカメラをつくる工業を何というか。
260 中央自動車道などの高速道路の開通によって、長野県に進出している工業は何か。
261 野辺山原で涼しい気候を利用して栽培されている農産物は何か。
262 北陸では積雪のため、1年に一種類の作物だけを栽培している。これを何というか。
263 味や食感にすぐれ、産地や品種を登録した米を何というか。
264 北陸で冬の間の副業から発展した産業を何というか。
265 銅製品の製造で有名なところはどこか。
266 ナイフやスプーンの製造で有名なところはどこか。
267 古くから受け継がれてきた原材料や技術をもとに作られた製品を何というか。
268 アルミサッシの生産全国一の県はどこか。
269 石川県の伝統工芸品を2つあげよ。
270 「THE 291」というブランドを創り、眼鏡のフレーム作りを行なっているところはどこか。
271 日本で最も広い平野はどこか。
272 千葉県と茨城県の県境になっている日本最大の流域面積を誇る川は何か。
273 関東地方で火山灰が積もってできた台地を何というか。
274 千葉県にある半島を何というか。
275 神奈川県にある半島を何というか。
276 茨城県の県庁所在地を答えよ。
277 栃木県の県庁所在地を答えよ。
278 群馬県の県庁所在地を答えよ。
279 埼玉県の県庁所在地を答えよ。
280 神奈川県の県庁所在地を答えよ。
281 関東地方には日本の人口の何%を占めるか。
282 東京の中心部は日本の何の中心として機能しているか。
283 東京にある空港の名称を答えよ。
284 日本の政治の中心となる国会や官庁がある地区を答えよ。
285 東京都にはいくつの区があるか。
286 東京の中心部と横浜、川崎、さいたま、千葉などの都市で構成される地域を何というか。
287 東京の中心部に人口が集中し、地価が上がり始めた時期はいつか。
288 人口増加に対応するため、千葉県に作られた新しい住宅地は何か。
289 横浜の内陸部に開発された住宅地は何か。
290 横浜市で造船所の跡地を再開発してつくられた臨海地区を何というか。
291 東京などの大都市で、人口集中によって起こる交通渋滞、ごみの増加、騒音などの問題を何というか。
292 東京中心部では昼の人口と夜の人口ではどちらの方が多いか。
293 中心部の古い建物を壊し、新しい街につくりなおすことを何というか。
294 東京中心部の役割を他の県に分散させるために、茨城県に計画的に作られた新しい都市をそれぞれ答えよ。
295 東京中心部の役割を他の県に分散させるために、千葉県に計画的に作られた新しい都市をそれぞれ答えよ。
296 東京中心部の役割を他の県に分散させるために、埼玉県に計画的に作られた新しい都市をそれぞれ答えよ。
297 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県にわたる工業地帯を何というか。
298 情報が多く集まることから、東京中心部で発達している工業は何か。
299 高度な技術を持つ中小工場が多くある地区はどこか。
300 群馬県太田市の自動車産業など、関東地方の内陸部では機械工業が発展してきている。こうした地域を何というか。
301 都市などの消費地の近くで、野菜の生産や畜産を行う農業を何というか。
302 関東地方で高原の涼しい気候を利用して、キャベツを栽培しているところはどこか。
303 冬でも暖かい房総半島南部ではさかんな農業は何か。
304 関東地方の森林は、レジャー以外に生活や産業に必要な水を蓄えるはたらきから何といわれるか。
305 群馬県南西部の上野村のように、若い世代が都市に移動し人口の減少と高齢化が進んでいる地域を何というか。
306 都市部から生まれ故郷にもどって生活することを何というか。
307 都市部から他の地方出身者が移り住むことを何というか。
308 斜面につくった階段上の水田を何というか。
309 房総半島の大山千枚田で、会費を払って米作りの農業体験を行い、収穫した米を得る制度を何というか。
310 家電製品のほか、アニメーション文化の中心地として外国人観光客にも人気のある場所はどこか。
311 日本にいる留学生と外国人労働者の国籍で一番多いのはどこの国か。
312 群馬県大泉町は自動車工場で働くためにどこの国からの外国人が多いか。
313 東北地方は昔から何と呼ばれていたか。2つ答えよ。
314 岩手県の県庁所在地を答えよ。
315 宮城県の県庁所在地を答えよ。
316 山形県を流れる最上川流域に広がる平野を何というか。
317 青森県と秋田県にまたがるブナの原生林で世界遺産となっているところを答えよ。
318 宮城県の仙台平野を流れる川は何か。
319 東北地方の中央を南北に走る山脈は何か。
320 岩手県の三陸海岸に見られる地形を何というか。
321 寒流の千島海流から吹いてくる冷たい風を何というか。
322 夏に吹く太平洋からの冷たい風で東北地方にもたらされる農作物の被害を何というか。
323 青森県で行われる祭を何というか。
324 秋田県で行われている伝統的な祭りは何か。
325 日本の米の生産量1位から3位までを答えよ。
326 1970年代からの米余りによって、政府によって米の生産量を減らす政策が行われた。これを何というか。
327 「ひとめぼれ」など、味や食感にすぐれ、産地や品種を登録した米を何というか。
328 東北地方の果樹栽培はどのような地形の場所で行われているか。
329 りんごの生産日本一の県はどこか。
330 さくらんぼの生産が全国一を誇る県はどこか。
331 江戸時代やそれ以前から農家の副業などから発展してきた産業でつくられるものを何というか。
332 岩手県で伝統的につくられてきた工芸品は何か。
333 山形県の天童でつくられてる工芸品は何か。
334 会津塗の製品を制作している県はどこか。
335 冬に出稼ぎいく東北地方の人々の働き場所として、つくられたものは何か。
336 東北地方に工場が進出するきっかけとなった交通網を2つ答えよ。
337 青森県黒石市にある木造のアーケードによる町並みを何というか。
338 東北地方の中心都市である仙台市は、何から発達した都市か。
339 第二次世界大戦で焼けてしまった仙台市の武家屋敷の林は、現在は何として残っているか。
340 宮城県の気仙沼湾では何の養殖が行われているか。
341 不要になった携帯電話やパソコンからレアメタルを取り出し、資源リサイクル事業行なっている町はどこか。
342 北海道は日本の面積のどれくらいを占めているか。
343 北海道を東西に分ける、山地と山脈をそれぞれ答えよ。
344 北海道を4つの地域に分けるとどうなるか。
345 北海道の道庁所在地はどこか。
346 畑作がさかんな北海道の平野はどこか。
347 稲作がさかんない北海道の平野はどこか。
348 北海道で酪農がさかんなところはどこか。
349 北海道が属する気候帯は何か。
350 北海道が全国一位を生産する農産物を3つあげよ。
351 北海道に古くから住み、独自の文化をもつ民族を何というか。
352 明治の初めに、北海道開拓のために設置された役所を何というか。
353 北方の警備と開拓を行った人々を何というか。
354 かつて北海道で多く算出され、重要なエネルギー資源になったものは何か。
355 北海道の工業出荷額で一番多い割合のものは何か。
356 石狩平野に広がっていた、農業に適さない土地を何というか。
357 北海道の農・畜産物を取り扱う東京のアンテナショップを何というか。
358 ロシアやアメリカ合衆国のアラスカ沿岸の海で、サケやマス、すけとうだらをとる漁業を何というか。
359 外国の沿岸で漁業ができなくなった協定が設定された。これを何というか。
360 北海道は全国の漁獲高で第何位に位置するか。
361 ほたてなど、沿岸で人工的に育てる漁業を何というか。
362 孵化した稚魚を海に放流し、大きくなってからとる漁業を何というか。
363 北海道で世界自然遺産に登録されているところはどこか。
364 多くの観光客が訪れる旭川市の動物園は何か。

◎身近な地域の調査 [TOP]

365 地表の様子を地図に表すとき、その縮める割合のことを何というか。
366 2万5千分の1の地図上で、1cmの実際の距離はどれくらいか。
367 5万分の1の地図上で、1cmの実際の距離はどれくらいか。
368 2万5千分の1の地図上で、3cmは実際の距離にすると何mになるか。
369 2kmを5万分の1の地図に表すと、何cmになるか。
370 地表の同じ高さのところを結んだ線を何というか。
371 傾斜が急なところは、等高線の間隔がどうなっているか。
372 地図ではふつう方位を表す記号がない場合、上はどの方向になるか。
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395