基礎用語の習得 [中間・期末テスト/沖縄県立高校入試]

menu

s2 s3 g1 g2 h2 c ev ej m
<パソコン> このマークの上にマウスを乗せると、解答が表示され、離すと消えます。
<スマートホン> マークをタップすると解答が表示されます。別の場所をタップすると消えます。

[古代国家の成立と東アジア] [武家政権の成長と東アジア] [武家政権の展開と世界の動き1]

◎古代国家の成立と東アジア [TOP]

1 2003年など年代を表す数字を何というか。
2 歴史大きく6つに分けるとどうなるか。古い順に答えよ。
3 明治、大正、昭和、平成などを何というか。
4 紀元前と紀元後を表す略称を順に答えよ。
5 最初の人類は、2本の足で歩き、脳が発達して、自由になった手足で何をつくるようになったか。
6 約260万年前からの氷河時代では、寒い時期と暖かな時期が繰り返されるようになった。それぞれ何というか。
7 火を使い、言葉を発達させるようになった時期の人類を何というか。
8 狩りや採集で用いられた簡単な道具を何というか。またその道具が使われた時代を何というか。
9 現代人に直接つながる時代の人類を何というか。
10 約3万年前とかんがえられる人骨の化石が発見された沖縄県那覇市の場所はどこか。
11 約2万年前の人骨が沖縄県八重瀬町で見つかった。この人類を何と呼んでいるか。
12 1949年、相沢忠洋によって打製石器が発見された群馬県の遺跡とは何か。
13 約9万年前の地層から打製石器が発見された岩手県の遺跡は何か。
14 日本でナウマンゾウのきばやオオツノジカの角、打製石器も発見された長野県の場所といえばどこか。
15 石をみがいて作った道具と、粘土を焼いて作った道具をそれぞれ順に何というか。
16 紀元前3500年ごろ、ティグリス・ユーフラテス川流域に発達した文明は何か。
17 メソポタミア文明で文字を答えよ。
18 メソポタミアで用いられた暦は何か。
19 紀元前3000年ごろ、ナイル川流域に発達した文明は何か。
20 強大な権力があったことを示す、エジプトの建築物は何か。
21 エジプトで用いられた文字を何というか。
22 エジプトで用いられた暦は何か。
23 紀元前2300年ごろ、インダス川流域に生まれた文明は何か。
24 インダス文明の都市遺跡を何というか。
25 紀元前1500年ごろ、中国に誕生した国を何というか。
26 中国の殷の時代に、祭りのときに酒や作物を入れた道具を何というか。
27 漢字の元となった中国の文字を何というか。
28 殷が周に滅ぼされた後、中国ではいくつもの国が争う時代になった。この時代を何というか。
29 思いやりの心(仁)による行いを説き、儒教を始めた人物は誰か。
30 紀元前4世紀の中国で、耕地を広げるのに便利な道具が使われたがそれは何か。
31 春秋戦国時代という中国国内の戦いの時代を終わらせ、中国を統一した国とその皇帝を答えよ。
32 始皇帝が、地下に作らせた土製の人形を何というか。
33 秦を滅ぼし、中央アジアや朝鮮半島北部も支配下にいれた国は何か。
34 漢の時代に、西方との交易に利用された道を何というか。
35 紀元前6世紀、インドで仏教を開いた人物は誰か。
36 紀元前8世紀ごろ、ギリシャで生まれた都市国家を何というか。
37 ギリシャのアテネに残る神殿を何というか。
38 イタリア半島の都市国家から発達したローマは、紀元前1世紀には何になったか。
39 イタリアのローマに残る円形闘技場を何というか。
40 パレスチナ地方でユダヤ教を批判し、神の前での平等を説き、キリスト教を開いた人物が現れた。それは誰か。
41 7世紀初めにアラビア半島でイスラム教を開いたのは誰か。
42 イスラム教の教典を何というか。
43 今から約1万年前、日本で縄目の文様をつけた土器が作られた。これを何というか。
44 縄文時代の人々が海岸や水辺に食べ物の残りを捨てた跡を何というか。
45 縄文時代、魔よけや食物の豊かさを祈るために作られた人形を何というか。
46 青森県にある縄文時代の遺跡を何というか。
47 縄文時代の終わりごろから九州北部に伝えられた技術は何か。
48 米の保存・煮炊きに適した土器がつくられるようになった。この土器を何というか。
49 収穫した稲の穂をたくわえるための倉庫を何というか。
50 稲作とともに伝わった中国や朝鮮から伝わった道具は何か。
51 銅剣や銅矛が大量に見つかった、島根県の遺跡を何というか。
52 縄文・弥生時代の人々が暮らしていた住居を何というか。
53 稲を刈り取る際に使われた道具を何というか。
54 豊作を祈る祭りに使われた青銅器を3つあげよ。
55 周辺のムラを争いによって征服し現れたものは何か。
56 柵と堀に囲まれた大きな集落跡が見つかった佐賀県の遺跡は何か。
57 紀元前後ごろ、中国の歴史書では、日本は何という名前で記されているか。
58 57年、中国の漢に使いを送り金印を授かったのは、何という国の王か。
59 またこの金印は何県の何という島で発見されたか。
60 中国では漢が滅んだ後、3つの国に分かれた。それは何か。
61 邪馬台国の女王は誰か。
62 邪馬台国の記述は、中国の何という本にのっているか。
63 邪馬台国の女王が、魏の皇帝から授けられた称号は何か。
64 王や豪族の墓で、日本独特の形をしたものを何というか。
65 古墳がさかんにつくられた6世紀までの300年間を何というか。
66 中国から倭王の称号を与えられた豪族たちの連合を何というか。
67 鉄が豊富にとれた朝鮮半島の国はどこか。
68 朝鮮半島で、3~4世紀に成立した4つの国を答えよ。
69 ヤマト王権の王ワカタケルが名乗った称号は何か。
70 古墳のまわりに置かれたたもので、人物・馬をかたどったものを何というか。
71 朝鮮半島から日本に移り住み、さまざまな技術を伝えた人々を何というか。
72 渡来人の知識と技術を利用して、勢力を拡大した豪族は何氏か。
73 蘇我氏が導入に努めた宗教とは何か。
74 蘇我氏がおしたてた額田部王女はのちの何天皇か。
75 厩戸皇子と呼ばれ、推古天皇の摂政となった人物は誰か。
76 聖徳太子が定めたもので、家柄にとらわれず才能や功績のある人物を役人に取り立てる制度を何というか。
77 天皇の命令に従い、仏教を重んじることを定めた役人の心構えを何というか。
78 607年、遣隋使として隋に行った人は誰か。
79 聖徳太子のころ、大和地方で栄えた仏教文化を何というか。
80 現存する世界最古の木造建築物は何か。
81 隋の国にかわって、618年に中国に成立した国は何か。
82 唐が国の支配をおこなうために整えたしくみを何というか。
83 645年、蘇我氏を倒し、大化の改新を行った人物を二人答えよ。
84 唐・新羅の連合軍と、百済・日本が戦い敗れた戦争を何というか。
85 九州地方の政治や外交を行う役所を何というか。
86 唐や新羅が倭に攻めてくるのに備えるため、九州の大宰府につくられた軍事施設を何というか。
87 中大兄皇子は何天皇となったか。
88 天智天皇の死後、あとつぎをめぐる戦いが起こった。これを何というか。
89 天智天皇のあとつぎ争いに勝ち、大きな権力を握った天皇は誰か。
90 唐からの政治のしくみや進んだ文化を取り入れるために派遣されたものは何か。
91 701年、唐の法律にならってつくられた法律を何というか。
92 律令のもとで、中央に置かれた役所のしくみを何というか。
93 天皇を頂点とし太政官や各省からなる中央政府を何というか。
94 中央に置かれた二官とは何と何か。
95 中央から地方の国に派遣された貴族を何というか。
96 日本で最初の銅銭を何というか。
97 708年につくられ、本格的に物と交換できる貨幣を何というか。
98 710年につくられた奈良の都を何と言うか。
99 奈良の都の中心部につくられた天皇の住居があるところを何というか。
100 奈良に都をおき、律令政治が行われた約80年間の時代を何というか。
101 公地を公民に与える制度のために制定された法律は何か。
102 戸籍に登録された6歳以上の人に与えられた土地を何というか。
103 収穫した稲の3%を納める税を何というか。
104 絹、糸、真綿、特産物を納める税を何というか。
105 労役のかわりに、布をおさめるという税を何というか。
106 九州北部の防衛のために派遣された兵を何と言うか。
107 稲を借りて利息つきで返す税を何というか。
108 国司のもとで1年に60日以内の労役を課すことを何というか。
109 人々は、6年ごとにつくられる戸籍にどういう区分で登録されたか。
110 743年、口分田の不足から、新しく開墾した土地の私有を認めた法律を何というか。
111 貴族や寺社は開墾に力を入れ、広大な私有地を独占するようになった。これを何というか。
112 奈良時代に仏教の力で国を守り、人々の不安を取り除こうとして天皇は誰か。
113 奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた文化が発達したが、これを何というか。
114 聖武天皇の遺品が収められている校倉造の建物を何というか。
115 聖武天皇が、行基らの協力で都に建てた寺は何か。
116 仏教を広めるため、全国をまわり橋などの建設を行った僧は誰か。
117 奈良時代に地方の国ごとに建てられた寺院を2つ答えよ。
118 盲目になりながらも日本に渡った僧の名と、その人物が建てた寺を答えよ。
119 神話や伝承・記録などをもとに、奈良時代にまとめられた歴史書を2つあげよ。
120 地方の国ごとに、自然、産物、伝説などを記した書物を何というか。
121 奈良時代の末にまとめられた、天皇や貴族、農民や防人の歌を載せた歌集を何というか。
122 都を平城京から長岡京に、さらに794年、京都に移した天皇とその都の名を答えよ。
123 平安時代は約何年間続いたか。
124 朝廷に従わない東北地方の蝦夷を征服するために征夷大将軍として派遣されたのは誰か。
125 胆沢地方を中心とした蝦夷の指導者は誰か。
126 蝦夷への出兵の拠点とし、東北全体を支配する役割を担った役所は何か。
127 天皇が幼い時は摂政、成長すると関白として政治の実権をにぎる政治のしくみを何というか。
128 摂関政治が最も栄えたときの人物を二人あげよ。
129 唐が滅亡した後に、中国を統一した国は何か。
130 朝鮮半島で、新羅の後に興った国は何か。
131 894年、遣唐使の廃止を提案した人物は誰か。
132 遣唐使の廃止によって、日本特有の文化が平安時代に栄えた。これを何というか。
133 平安時代の貴族の住居を何というか。
134 平安時代に書かれた文学作品で用いられた文字は何か。
135 源氏物語の作者を答えよ。
136 枕草子の作者を答えよ。
137 紀貫之が編集した歌集を何というか。
138 最澄が開いた仏教の名を答えよ。
139 空海が開いた仏教の名を答えよ。
140 死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願い、念仏を唱えて阿弥陀仏にすがるという動きを何というか。
141 藤原頼通が極楽浄土をこの世に再現しようとして、つくった建物は何か。

◎武家政権の成長と東アジア [TOP]

142 貴族が所有した私有地のことを何というか。
143 武士が一族で連合したり、他の豪族と手を組んでつくったまとまりを何というか。
144 天皇の子孫とされ、大きな勢力をもった武士団を2つあげよ。
145 935年、関東地方で乱を起こし、新皇と名乗った人物は誰か。
146 939年、瀬戸内海で海賊を率い、反乱を起こした人物は誰か。
147 岩手県平泉で、中尊寺金色堂などを残し、繁栄した一族は何か。
148 岩手県平泉町に奥州藤原氏が残した建築物は何か。
149 摂関政治から退位した天皇(上皇)が始めた政治を何というか。
150 1156年、後白河天皇の時、天皇側と上皇側に分かれて戦いが起こり、天皇側が勝利した。この戦いを何というか。
151 1159年、後白河上皇の政権内で、源氏と平氏の戦いが起こり、平氏が勝利した。この戦いを何というか、
152 平清盛が武士としてはじめてついた高い位とは何か。
153 平清盛が、大輪田泊(神戸)を整備し中国で行った貿易を何というか。
154 源義経が平氏を滅ぼした場所はどこか。
155 1192年に、征夷大将軍となった源頼朝が神奈川県に開いた幕府を何というか。
156 源頼朝の家来となることを誓った武士を何というか。
157 鎌倉時代で地方の軍事警察の仕事を行うため、国ごとに役職を何というか。
158 鎌倉時代で荘園や公領を治める仕事を行った役職を何というか。
159 源頼朝が手柄に応じて、御家人に領地や役職を与えたことを何というか。
160 御家人らが、源頼朝のために合戦で戦ったり、京都や鎌倉の警備に出たりすることを何というか。
161 源氏が3代で滅びた後、北條氏が行った政治を何というか。
162 1221年、朝廷の勢力の回復をはかって挙兵した人物とその戦いを何というか。
163 前問の乱が起こったとき、鎌倉の武士に結束を訴えた人物で、源頼朝の妻といえば誰か。
164 鎌倉時代に、朝廷の監視や西国武士の統制のため、京都に置かれた役所を何というか。
165 金剛力士像の作者と、それが設置されている建物を答えよ。
166 鎌倉時代に藤原定家らによって編集された歌集は何か。
167 社会のむなしさを説いた鴨長明の作品は何か。
168 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物といえば何か。
169 1232年、裁判の基準を御家人に示すためにつくられた法律と、それをつくった人物を答えよ。
170 念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば、死後に極楽浄土に行けると説いた教えを何というか。またそれを説いた人物を答えよ。
171 題目(南無妙法蓮華経)を唱えれば、日本国も人々も救われると説いた教えを何というか。またそれを説いた人物を答えよ。
172 自分の罪を自覚した悪人こそが救われると説いた法然の弟子は誰か。またその教えを何というか。
173 おどり念仏を行って、念仏信仰を人々にすすめた人物とその教えを答えよ。
174 栄西が開いた臨済宗や道元の開いた曹洞宗をまとめて何というか。
175 モンゴル民族を統一し、広大なモンゴル帝国を築いた人物は誰か。
176 都を大都(北京)に移し、中国に元という国を築いた人物は誰か。
177 フビライへの朝貢と隷属の要求をこばんだ鎌倉幕府の8代目の執権が誰か。
178 1274年の文永の役、12581年の弘安の役と元は2度にわたって攻めてきたことを何というか。
179 御家人の借金を帳消しにする法令が1297年に出されたが、これを何というか。
180 元寇の後に現れ、荘園や寺社に押し入り年貢を奪ったりした武士たちを何というか。
181 鎌倉幕府が滅亡したのは何年か。
182 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。
183 京都を追われた後醍醐天皇はどこに逃れたか。
184 京都と奈良の両方に天皇が存在し、全国の武士が2つに分かれ60年近く戦いが続いた時代を何というか。
185 多くの武士を家来として従え、一国を支配するようになった守護を何というか。
186 足利尊氏が京都に開いた幕府を何というか。
187 南北朝を統一し、京都の室町に御所をかまえた三代目の将軍は誰か。
188 室町時代に将軍の補佐役としておかれた役職は何か。
189 中国の沿岸をおそう日本人の海賊を何というか。
190 足利義満が上記の海賊と区別するために行った貿易を何というか。また、そのときの中国の国名は何か。
191 朝鮮で、高麗が滅びた後に李成桂が建国した国は何か。またそこで作られた文字を何というか。
192 1429年、尚巴志が沖縄本島を統一して建てた国を何というか。
193 蝦夷地(北海道)で、狩猟・漁業をおこなって生活していた民族を何というか。
194 9~13世紀の北海道で、オホーツク文化以外に形成されていた文化を何というか。
195 青森県で、アイヌの人々との交易で日本海交通の中心となったところはどこか。
196 和人(本州の人々)が蝦夷地進出の根拠地としたところを何というか。
197 和人の進出に対抗したアイヌの指導者はだれか。
198 室町時代に広まった農業で、1年に米と麦を生産する方法を何というか。
199 醸造業や海運業の発展のもとになる丈夫な樽や桶を制作した職人を何というか。
200 室町時代に月3回から月6回に増えたものは何か。
201 室町時代の運送業者で、馬に荷を乗せて運搬したものを何というか。
202 室町時代の運送業者で、牛などに車を引かせたものを何というか。
203 室町時代に、運送業のほか倉庫業を行った業者を何というか。
204 室町時代、幕府の統制・保護を受けた質屋を何というか。
205 室町時代、高利貸しを営んで大きな富をたくわえた業者を何というか。
206 幕府や寺社が通行税を取り立てるために設置したものは何か。
207 1428年、農民などが徳政令を出すことを幕府に要求するために起こした抵抗運動を何というか。
208 京都府南部で、武士と農民が一体となって守護大名畠山氏を追い払う一揆が起こった。これを何というか。
209 北陸で、信仰で結びついた武士と農民が守護大名を倒す一揆が起こったが、これを何というか。
210 有力な農民のもとに、村ごとにできた自治組織を何というか。
211 農民が村のおきてを作ったりするのに開いた会議を何というか。
212 商人や手工業者が、営業を独占するためにつくった団体を何というか。
213 町の自治を行った裕福な商工業者を何というか。
214 1467年、将軍の跡継ぎ争いに、細川氏と山名氏の勢力争いが結びつき京都で始まった戦いを何というか。
215 実力のある者が力をのばして上の身分の者にうちかつ風潮を何というか。
216 守護大名の地位を実力でうばって実権をにぎったものを何というか。
217 戦国大名などが領国支配の拡大を目指して各地で争い続けた15世紀末からの約100年間を何というか。
218 戦国大名が城を中心に商工業者を呼び集め、形成した町を何というか。
219 戦国大名が自分の領地に武士や農民を統制するためにつくった法律を何というか。
220 足利義満が京都の北山に建てた別荘を何というか。また足利義満のころの文化を何というか。
221 猿楽や田楽から発展させた能を大成した人物を答えよ。
222 能の合間に演じられた喜劇を何というか。
223 一寸法師など、絵入りの物語を何というか。
224 東山の別荘に銀閣を建てた八代将軍は誰か。
225 書画や生け花などをかざる床の間を設置する建築様式を何というか。
226 墨一色で自然を描く水墨画で有名な人物は誰か。

◎武家政権の展開と世界の動き1 [TOP]

227 イスラム教徒から聖地エルサレムを奪い返すために、ローマ教皇が派遣した軍隊を何というか。
228 14~16世紀のイタリアでギリシャ・ローマの文化を理想とする風潮が生まれた。これを何というか。
229 ドイツのルターがキリスト教のカトリック教会の不正を正した行動を何というか。
230 宗教改革を行ってできた新しいキリスト教の会派を何というか。
231 旧教のカトリックが海外布教を行うために組織したものは何か。
232 1492年、アメリカに到達した人物は誰か。
233 1498年、インドに到達した人物は誰か。
234 世界一周を行ったのは、誰が率いた船団か。
235 スペインが滅ぼしたペルーにあった国は何か。
236 1543年、日本に鉄砲を伝えたのはどこの国の人か。また、それはどこに到着したか。
237 鉄砲や火薬などを輸入し、日本の銀を輸出したポルトガルとの貿易を何というか。
238 1549年にキリスト教を伝えたのは、何という組織の何という人物か。
239 尾張の織田信長が駿河の今川義元を破った戦いを何というか。
240 織田信長が武家による政権づくりを表明したが、このことを何というか。
241 織田信長が鉄砲隊を率いて、武田氏を破った戦いを何というか。
242 室町幕府最後の将軍は誰か。
243 織田信長が関所を廃止し、市場の税を免除し、商工業の発展をはかった。この政策を何というか。
244 織田信長が滋賀県に築いた7層の天守閣を持つ城を何というか。
245 1582年、本能寺で織田信長を襲い、自殺に追い込んだ人物は誰か。
246 大阪城を築き、信長の後継者となった人物は誰か。
247 全国の田畑の広さや土地の良し悪しを調べ、それを石高で記したことを何というか。
248 秀吉が農民から武器をとりあげた政策を何というか。
249 武士と農民の身分の区別をはっきりさせるという秀吉の政策を何というか。
250 大友宗麟ら九州のキリシタン大名によってローマに派遣された少年たちを何というか。
251 秀吉の朝鮮に出兵に対し、日本軍の水軍を打ち破った朝鮮人は誰か。
252 手柄の証拠として、切り取った朝鮮人の耳や鼻を埋葬したものを何というか。
253 ふすまや屏風にはなやかな絵を描いたのは誰か。
254 質素なわび茶の作法を完成させ、茶の湯を茶道へ高めた人物は誰か。
255 下剋上でなりあがった大名や大商人らによる豪華で華やかな文化を何というか。
256 世界遺産にも登録され、白鷺城ともよばれる美しい城は何か。
257 女歌舞伎をはじめた出雲(島根県)の人物は誰か。
258 活版印刷術やカステラなど、ヨーロッパから伝わった文化を何というか。